「お金を学ぶ」とは,社会を知ること!
対談・座談会 山本 健人,柴田 綾子
2021.11.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3444号より

[問]以下の①~④の単語の意味を,各100字以内で答えなさい(制限時間:3分)
①給与所得控除,②社会保険料控除,③小規模企業共済等掛金控除,④青色申告
皆さんは答えられましたか? ①~④は全て確定申告書に記載のある用語ですが,意外と知らないものも多いのではないでしょうか。この問いにスラスラ答えられるほどのマネーリテラシーを身につければ,自ずとお金にまつわるリスクから自分や家族の身を守る力も養われます。さらに,お金の知識を得ることで,社会の仕組みも見えてきます。患者さんの悩みに向き合う際にもきっと役立つはずです。本紙では,医師でファイナンシャル・プランニング技能士2級の資格を持つ山本氏と,医師向けにお金に関するセミナー開催の経験がある柴田氏の対談を企画。正しいお金の基礎知識を若手のうちから身につける意義と,その学び方をご紹介いただきました。
忍び寄る魔の手から自分と家族を守るために
山本 病院に勤務していると,投資や節税を勧誘する電話がよくかかってきませんか?
柴田 ええ。1か月に1~2回ほどの頻度であります。
山本 私が以前に所属していた病院のPHSは外部から直接つながる電話番号があったため,多い時には週に1~2度の頻度でかかってきました。実は私,悪徳な業者に騙されかけたことがあるんです。
柴田 えっ! どういう経緯だったのですか?
山本 ある日,PHSに電話がかかってきて――。
山本 はい,もしもし。
A 交換手です。〇〇という企業の方からお電話が入っています。
山本 聞いたことのない社名ですね。どのような企業ですか?
A 普段から当院と取引している企業です。院内の先生方とも多くやりとりしているので,怪しくはないと思いますよ。
山本 そうでしたか。では,電話をつないでください。
B お電話代わりました,株式会社〇〇のBと申します。今回は特別なご案内をしたいと思いまして。山本先生の所属されている医局で多くの先生方が行っている節税法です。よかったら一度ゆっくりお話しさせていただけませんか?
山本 わかりました。
B では,本日午後に病院へ伺います!
それまでも怪しげな勧誘を電話で多数受けていたため最初は警戒していたのですが,この時だけは実際に企業の方と会ってしまいました。
柴田 なぜ警戒心が解けたのですか?
山本 交換手を名乗るAの話から「この企業は信頼できるんだ」と思い込んでしまったからです。一度相手を信用すると,その後は違和感になかなか気付けないものです。
柴田 電話の後はどうなったのでしょう。
山本 近くにいた後輩に上記の一連の話をしたところ,「交換手とうそぶいて会社の信用度を上げてから悪徳な不動産投資の契約を迫る勧誘方法が最近増えているらしい」と言われはっとしました。要するにAは病院の交換手ではなくBと同じ企業に所属する1人で,私は2段階で騙されかけたわけです。その後来院したBには丁寧に謝罪して帰ってもらいましたが,もし後輩がいなかったら勧められるがままに無理な投資に踏み切っていたかもしれません。
柴田 投資等を持ち掛ける企業の方の多くは具体的な数字を用いて商品の説明をするため説得力があり,一見魅力的な話に聞こえます。しかし現実にそんな「ウマい話」は存在せず,実際は勧誘主の企業だけが得するケースがほとんどです。
山本 見ず知らずの人から誘われる投資や節税に対しては懐疑的になるべきです。ただ,そう理解していても,相手の話術が巧みだったら,あるいは知人経由の誘いであったら,果たして断り切れるでしょうか。正しいお金の知識を身につけている人なら,資料を見ただけでそれが本当に「ウマい話」なのかが見抜けます。最低限のマネーリテラシーが,自分と自分の家族を守る盾となるのです。
マネーリテラシーは社会勉強の入り口
柴田 私は,医師にとってマネーリテラシーは「人間力」を構成する要素の1つだと考えています。医師である以前に私たちは社会人です。社会を生き抜く1人の人間として欠かせない能力,すなわち「人間力」の中に情報リテラシーや交友術,そして最低限のマネーリテラシーが含まれると思うのです。この土台の上に臨床の知識・技術など医師ならではのスキル,つまり「医師力」やそれを継続する「努力」,そして「運」が乗る形をイメージします(図)。すると,診療を行う環境を整える上で「人間力」を育てるのが重要だとわかります。

医師として働く環境には,マネーリテラシーを含む「人間力」のスキルが土台になっている。
山本 医師としての「人間力」の中にマネーリテラシーが含まれるのはなぜですか?
柴田 お金の知識は社会制度の知識へとつながり,患者さんと信頼関係を構築するツールにもなり得るからです。例えば,多額の医療費支払いを抱える患者さんへのセーフティネットとして高額療養費制度(註)があります。患者さんにとって,このような制度をわかりやすく解説してくれる医師はどれだけ心強いことでしょう。
山本 同感です。また,治療や検査にかかる費用1)を知らない医師も少なくありません。医療費について聞かれた時に,大まかな数字だけでも答えられるようにしておくと,患者さんは安心すると思います。
柴田 加えてマネーリテラシーを身につけると,社会の仕組みが見えてくることも大きな特徴です。お金に関する法律や制度は頻繁に変わり,そのたびにメディアで取り上げられます。私自身,それまで意識していなかった税制のニュースを,お金の勉強を始めて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

山本 健人(やまもと・たけひと)氏 田附興風会医学研究所北野病院 消化器外科
2010年京大医学部卒,21年同大大学院修了。博士(医学)。神戸市立医療センター中央市民病院での臨床研修などを経て,21年4月より現職。『レジデントのための専門科コンサルテーション』(医学書院)など著書多数。「自分と家族を守るため,将来のライフプランを見据えて適切な支出管理の方法を身につけてほしい」。(Twitter ID:@keiyou30)

柴田 綾子(しばた・あやこ)氏 淀川キリスト教病院 産婦人科
2006年名大情報文化学部卒,11年群馬大医学部卒。沖縄県立中部病院での初期研修を経て,13年より現職。近著に『患者さんの悩みにズバリ回答! 女性診療エッセンス100』(日本医事新報社)。「キャリア選択は,現在の人気や収入も大事ですが“自分が楽めること”が最も肝心だと思います」。(Twitter ID:@ayako700)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。