アスリートのメンタルヘルスを守る環境作りを
寄稿 小塩 靖崇
2021.10.18 週刊医学界新聞(通常号):第3441号より
スポーツ医学ではアスリートのメンタルヘルス問題が注目されている。国際的にはアスリートのメンタルヘルス研究や実践は進み,既にケアシステムが実装されている国もある。日本では現場での取り組みが全くないわけではないが,本領域について国際学術誌で発表された研究はほぼ存在しない状況であった。
筆者は,日本のアスリートにおけるメンタルヘルスの実態として,不調が高頻度に発生する状況や,対処行動に特徴が見られることなどの知見を日本ラグビーフットボール選手会と協働で発表してきた。
2019年12月から20年1月までに実施された調査1)(251人が回答)では,男性ラグビー選手のメンタルヘルス不調者は42.3%。内訳は心理的ストレス(32.3%),中等度~重度のうつ不安症疑い(10.0%)などだった。また1年後のコロナ禍に実施した調査(20年12月から21年2月まで,227人が回答)では,男性ラグビー選手のメンタルヘルス不調者は25.2%。内訳は心理的ストレス(15.0%),中等度~重度のうつ不安症疑い(10.2%)などで,心理的ストレスが有意に減少した(論文投稿中)。この結果はリモートワークへの転換による自由時間の増加などの環境変化で,状態が改善される比較的軽症な一群(心理的ストレス)が存在する一方,専門家の支援を要する一群(中等度~重度のうつ不安症疑い)が一定数存在することを示した。すなわち,国内スポーツ組織に体系的なケアシステムを構築する必要性を示唆している。
また文献1の回答者のうち日本人選手233人を対象にメンタルヘルスケアの知識や...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

小塩 靖崇(おじお・やすたか)氏 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部 研究員
2009年三重大医学部看護学科卒。17年東大大学院教育学研究科身体教育学コース修了。博士(教育学)。20年より現職。アスリートのメンタルヘルス課題のメッセージを発信する「よわいはつよいプロジェクト」研究代表を務める。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。