COVID-19パンデミック下の大学生をいかに支援するか
寄稿 潤間 励子
2021.10.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3440号より
千葉大学は,千葉県内に4つのキャンパスと医学部を含む10学部を持ち,学生約1万5000人・教職員約3500人が在籍しています。その中で,筆者が所属する総合安全衛生管理機構(以下,総安機構)は,大学構成員の安全衛生管理やCOVID-19パンデミック対策の実務を担う大学保健管理施設です。パンデミック下での運営方針を決定するため,大学本部には学長・理事等役員をメンバーとする危機対策本部とその下に教育WG・感染対策WGが設置され,さまざまな対策が行われてきました。本稿では,COVID-19パンデミック下の学生生活の実態と千葉大学の取り組みをご紹介します。
感染対策と学生のケアの徹底
第1回目の緊急事態宣言の発出に伴い,2020年度の学事は5月よりオンライン授業のみで開始されました。当時はキャンパス内が原則入構禁止となり,入学式も中止,許可を受けた研究活動を行う者だけが最低限入構を許されたのです。医学部では臨床実習も中止となり,オンライン化が進められました1)。
オンライン授業の開始に伴い,本学附属図書館(アカデミックリンクセンター)は授業を支援するポータルサイト「オンライン学習支援ポータル」2)を立ち上げました。パンデミックによって一時閉館を余儀なくされた同センターを利用できず困る学生が,学習のサポートを気軽に受けられる仕組みです。同センターが再び開館した21年度もポータルサイトの運営は継続しながら,館内は身体的距離を保つ机・椅子の配置,オンライン授業に適したコーナーの設置など,学生の学習ニーズに合わせた工夫と感染対策を行っています(写真)。

机・椅子ごとに距離を取り衝立を設置することで感染対策を行っている(左)。また,オンライン授業で発声できるよう,一部の机は吸音素材の衝立で囲う(右)。
また,20年度後期からはオンライン授業と併用する形で,実習や実技,語学などを中心に対面授業が始まりました。学部にもよりますが,本稿を執筆している21年9月現在は多くの学生が週1~3回程度対面授業を受けており,キャンパス内でそれなりの数の学生を見掛けます。
対面授業の再開に当たって総安機構は,講義室や実習室の巡視,教室の図面をもとに適切な換気方法の確認などを行いました。教員は換気,身体的距離の維持,マスクの着用,体調不良者の確認などを講義前に行い,感染対策を徹底しています。また,通常の講義以上に学生同士が密集しやすい医学部の解剖実習については,実習室内の感染対策のみならず,学生の平素の対策まで含めて担当教員と相談し,20年度の実習が無事終わった時はほっとしました。
一方で,COVID-19パンデミックによりメンタルヘルス不調を起こす学生もいます3)。背景にはオンライン授業など環境の変化に加え,サークル活動や大学祭,その他の全ての懇親会(いわゆるコンパ)の開催が制限された影響があるでしょう。現在では,一部の課外活動は感染対策・活動計画書を提出させ審査の上,許可制で再開しているものの,いまだ他学部生と交流を深める機会は少ないままです。医学部の新入生も例外ではなく,「期待したキャンパスライフではなかった」「自分は本当に医師になりたいのか?...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

潤間 励子(うるま・れいこ)氏 千葉大学総合安全衛生管理機構 准教授
1992年千葉大医学部卒。博士(医学)。総合内科専門医,呼吸器専門医,結核・抗酸菌症認定医,日本医師会認定産業医。2009年より千葉大総合安全衛生管理機構(Twitter ID:@hscchiba)にて学生・教職員の安全衛生管理を行う。19年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。