採用試験におけるオンライン面接の意義を問う
寄稿 染小 英弘
2021.10.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3440号より
2020年1月に端を発した本邦でのCOVID-19パンデミック,通称コロナ禍により,われわれ医療者を取り巻く環境は一変した。臨床現場での変化が取り沙汰されがちではあるが,研修病院においては,次年度の研修医を採用する際に行う面接試験をどのように実施するかも課題となった。さまざまな感染対策を施して例年通り対面で実施する病院も少なくなかったが,当院では全国各地から志望者が集まること,またオンラインでのセミナー開催経験が豊富であり,いわゆるWeb会議への障壁が少なくなっていたことから2021年度の採用に当たっては全面的にオンラインでの実施とした。
小生の知る限り,本邦でオンライン面接を実施していた研修病院はコロナ禍以前では皆無だった。一方米国では,国土の広大さゆえ志望者は時に飛行機で何時間もかかる距離を移動しなければならず,時間的,経済的コストの節約などのため,コロナ禍以前よりレジデントの募集にオンライン面接を使用することが散見された。例えばVadiらは自学の麻酔科レジデンシーへの応募者に,対面あるいはオンラインのいずれかを選択できるようにして面接を課し,その後アンケートを行った。結果,多少トラブルがあったとはいえオンライン面接を選択した者も面接に満足していたと報告している1)。
その後米国でも始まったコロナ禍において,オンライン面接を実施するプロ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
染小 英弘(そめこ・ひでひろ)氏 国保旭中央病院総合診療内科 医長/臨床教育センター副センター長
2009年東北大医学部卒。みさと健和病院で初期研修,同院総合診療科で3年間の後期研修の後,北里大医学部神経内科学助教,同大メディカルセンター神経内科医長を経て19年より現職。神経内科をサブスペシャルティに持つ病院総合診療医として臨床業務に従事している。総合内科専門医,神経内科専門医。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。