実装科学でめざすEBMの次の一手
エビデンスに基づく介入を現場に根付かせるには
対談・座談会 島津 太一,久我 弘典,梶 有貴
2021.10.04 週刊医学界新聞(通常号):第3439号より

実装科学とは何か。保健医療従事者が他職種や患者,地域コミュニティなどの多様なステークホルダーと協働して,エビデンスに基づく介入(Evidence-based intervention:EBI)を臨床活動に落とし込む新しい学問領域である。
EBMの浸透に伴い,これまで多くのEBIが示されてきた。近年,EBMの次なる一手として,「どうやって現場にEBIを定着させるか」を考える実装科学に注目が集まり始めている。保健医療従事者はどう実装科学に向き合い,EBIの実装に取り組むべきか。がん予防に向けた実装科学の推進に注力する国立がん研究センターがん対策研究所の島津氏を司会に,精神科領域とプライマリ・ケア領域で実装科学の普及を模索する久我氏と梶氏を迎え,3人が今後の方策を語り合った。
島津 近年,日本で実装科学に対する関心が高まっています。その背景には,EBMの浸透に伴い臨床研究が数多く実施されて診療ガイドラインの作成に至っても,EBIが社会実装として日常診療で患者の健康アウトカムの向上に貢献するまでには長い時間を要していることが挙げられます。
梶 臨床における根拠と実践の乖離を意味する「エビデンス・プラクティスギャップ」の問題ですね。ある報告では,研究論文が発表されてからEBIが現場に根付くまでには平均で17年かかる1)と示されています。
島津 このギャップを短縮するには,EBIを実施する保健医療従事者などのステークホルダーの行動変容を促す実装戦略を積極的に立案した上で,戦略の効果を検証する実装研究に取り組むことが必要です(図1)。

●図1 実装研究の位置付け
実装研究は臨床研究と社会実装のギャップを埋めて,EBIを効果的かつ効率的に臨床現場に届けることをめざす。臨床研究ではEBIの効果検証を行い,実装研究では実装戦略の効果検証を行う。T1は基礎研究で得られた知見を臨床研究までつなげる橋渡し研究であり,T2は系統的レビューによるガイドラインで示されたエビデンスを社会実装までつなげる橋渡し研究である。
EBIを効率的かつ効果的に臨床現場へ届けるために
島津 日本は実装科学導入の過渡期にあり,すでに取り組みが進んでいる欧米諸国の後塵を拝しています。日本でも今後,社会実装に向けた取り組みを領域横断的に加速する必要があります。地域コミュニティや自治体など,ステークホルダーと連携の取りやすいプライマリ・ケア領域は,実装研究と親和性が高いのではないでしょうか。梶先生はプライマリ・ケア領域における実装研究の現状をどう見ていますか。
梶 これまで,EBIをプラクティスとして根付かせることを目的に,地域参加型研究(CBPR,註1)の手法などを用いた素晴らしい実践活動や実践報告が数多く行われてきました。これは全人的医療として標準的なケアを提供する性質上,プライマリ・ケアがEBIの実装に高い関心を持つためです。しかし「なぜそのプラクティスを根付かせることに成功したか」の科学的な分析は十分になされておらず,実践報告も一部の施設や地域などの取り組みにとどまっているのが課題です。実装研究は,これらの課題を打破するために有用だと考えます。
島津 個々に行われている実践活動を体系化し,一般化した知識に昇華できるのは実装研究の強みですね。実装の促進・阻害要因を分析するフレームワーク(註2)を活用して,実践での経験知をグッド・プラクティスにとどめるのではなく,エッセンスを抽出して他の現場へ還元する取り組みが求められます。
梶 プライマリ・ケア医は,現場を「研究の場」としてもとらえるべきなのですね。
島津 その通りです。もう1つ実装科学の強みを挙げるならば,社会実装における先行例としてのパイロットの役割を担える点です。診療ガイドラインをさまざまな要素が絡み合う社会に直ちに実装するのはハードルが高いと言えます。というのも,EBIの介入効果はリアルな環境に近付くにしたがって減弱するからです。
久我 そのため実装研究では,小規模パイロット試験から開始して,EBIが社会実装された場合にどこまで介入効果を保てるかを段階的に検証しています(表)。
島津 ええ。実装研究がめざすEBIの効率的かつ効果的な臨床現場への定着は,限られた医療資源を有効に活用する手立てともなり得ます。

実装研究として何に優先的に取り組むべきかを考える
久我 とはいえ,全てのEBIが実装研究の対象となるわけではありません。実装研究を実施する要件をEBIが備えているかは,十分に精査される必要があります。どのように分析するのがよいのでしょうか。
島津 よく用いられるのは,鉄道路線図を模したフローです(図2)2)。精査の第1段階では実験室に近い理想的な状況下でEBIに有効性(efficacy)があるか,第2段階では現場に近い現実的な状況下で有効性(effectiveness)があるかを調べ,全ての条件を満たしたEBIが実装研究の対象となります。その上で,社会実装に割ける人的・物的リソースには限りがあるため,優先順位をつける必要があります。

●図2 EBIが実装研究を実施する段階にあるかを確認するフロー(文献2より改変)
久我 島津先生が考える,具体的な優先順位のつけ方を教えてください。
島津 ①EBIのエビデンスの強さ,②社会実装された際のインパクトの大きさ,③実施可能性の高さという3つの指標です。ここでは,社会実装に優先的に取り組むべきテーマである禁煙治療を基に考えていきましょう。いま挙げた指標に当てはめると,下記のように分析できます。
①質の高い複数のランダム化比較試験で禁煙効果が示されている
②2019年の喫煙率が男女計16.7%3)といまだに高水準である
③禁煙治療の受け皿となる禁煙外来が整備されている
梶 禁煙治療では,EBIとして禁煙外来で薬物療法やカウンセリングの実施が定められ,実装戦略として健診の場での禁煙支援や2006年からの「ニコチン依存症管理料」の保険適用開始,指導者トレーニングプログラムの実践,ニコチン置換療法のOTC化などが行われ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

島津 太一(しまづ・たいち)氏 国立がん研究センターがん対策研究所行動科学研究部室長
2000年徳島大医学部卒。博士(医学)。佐賀医大で研修後,07年国立がん研究センター入職。同センター社会と健康研究センター予防研究部室長などを経て,21年より現職。がんの予防・対策法の開発に従事する。保健医療福祉における普及と実装科学研究会(D&I科学研究会)の事務局・世話人として,実装科学の推進に尽力している。

久我 弘典(くが・ひろのり)氏 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長
2006年大分大医学部卒。博士(医学)。飯塚病院で研修後,国立病院機構肥前精神医療センター精神科,米国での臨床や研究,公衆衛生大学院留学,九大病院精神科特任講師などを経て,19年厚労省の医系技官として精神保健行政に携わる。21年より現職。慈恵医大連携大学院教授を兼任。厚労省認知行動療法研修事業スーパーバイザー。

梶 有貴(かじ・ゆうき)氏 国際医療福祉大学医学部助教/国際医療福祉大学成田病院総合診療科
2012 年筑波大医学群卒。同大水戸地域医療教育センター・水戸協同病院で研修後,東大大学院医学系研究科公共健康医学専攻を経て,20年より現職。19年より国立がん研究センター社会と健康研究センター特任研究員を兼任。質の高い医療を現場に実装するだけでなく,害を及ぼす医療を減らす取り組みとしてChoosing Wisely Japan に参画している。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。