持続可能な看護を提供するために
第25回日本看護管理学会学術集会の話題から
取材記事
2021.09.27 週刊医学界新聞(看護号):第3438号より
第25回日本看護管理学会学術集会(会長=横市大・叶谷由佳氏)が2021年8月28~29日,「持続可能な社会をリードする創造的看護管理」をテーマに,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)の会場およびオンライン配信のハイブリッド形式で開催された。本紙で紹介するパネルディスカッション「持続可能な効果的かつ効率的な看護サービス提供体制の在り方」(座長=関東学院大・金井Pak雅子氏,東京医歯大・柏木聖代氏)では,日看協常任理事と3病院の看護部長がパネリストとして,持続可能な看護サービス提供体制の取り組みを紹介した。
◆看護師が最大限の力を発揮できる環境を作ろう
日看協で医療制度・看護管理等を担当している吉川久美子氏は,急性期病院の看護職員配置に着目した。診療報酬改定の経過を振り返り,2006年度に創設された「7対1入院基本料」がエビデンスを基に検討されたものではないと説明。重症度の高い患者を多く受け入れている病棟では特に,基準を上回る配置が必要となる場合もあると主張した。より適切な配置基準を吟味するため,日看協は20年度に検討委員会を設置。データベースの分析や病院へのヒアリングを行った結果,5対1や6対1といった基準以上の手厚い配置を必要とする病棟が一定割合存在すること,看護職員の加配が病院全体の医療の質や患者満足度の向上に寄与する可能性があることが明らかになったという。「エビデンス構築のため,引き続き人員配置に関する調査を継続する。管理者の皆さんにはぜひご協力いただきたい」と呼び掛けた。
「持続可能な看護サービスを提供するためには,主体性・創造性・科学性を重視した“考える”看護師の育成が重要である」。こう主張した淺香えみ子氏(東京医歯大病院)は,看護にお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。