持続可能な看護を提供するために
第25回日本看護管理学会学術集会の話題から
取材記事
2021.09.27 週刊医学界新聞(看護号):第3438号より
第25回日本看護管理学会学術集会(会長=横市大・叶谷由佳氏)が2021年8月28~29日,「持続可能な社会をリードする創造的看護管理」をテーマに,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)の会場およびオンライン配信のハイブリッド形式で開催された。本紙で紹介するパネルディスカッション「持続可能な効果的かつ効率的な看護サービス提供体制の在り方」(座長=関東学院大・金井Pak雅子氏,東京医歯大・柏木聖代氏)では,日看協常任理事と3病院の看護部長がパネリストとして,持続可能な看護サービス提供体制の取り組みを紹介した。
◆看護師が最大限の力を発揮できる環境を作ろう
日看協で医療制度・看護管理等を担当している吉川久美子氏は,急性期病院の看護職員配置に着目した。診療報酬改定の経過を振り返り,2006年度に創設された「7対1入院基本料」がエビデンスを基に検討されたものではないと説明。重症度の高い患者を多く受け入れている病棟では特に,基準を上回る配置が必要となる場合もあると主張した。より適切な配置基準を吟味するため,日看協は20年度に検討委員会を設置。データベースの分析や病院へのヒアリングを行った結果,5対1や6対1といった基準以上の手厚い配置を必要とする病棟が一定割合存在すること,看護職員の加配が病院全体の医療の質や患者満足度の向上に
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。