医学界新聞


武村 雪絵氏に聞く

インタビュー 武村 雪絵

2021.07.26 週刊医学界新聞(看護号):第3430号より

3430_0102.jpg

 新型コロナウイルス感染症(以下,新型コロナ)の流行初期(2020年3~4月)に看護管理者は,情報が少ない中で職員を守るために奔走した。職員の心身の健康を守りながら患者へのケアや病院機能を継続するという厳しい状況に直面し,頭を悩ませた看護管理者は多いだろう。しかし同時に,新型コロナ対応で得られた知見は,次なる新興感染症に立ち向かう「知の結晶」でもある。

 これを体系化すべく,武村雪絵氏は研究代表者として「新型コロナウイルス感染症に対応する看護職員の確保及び最適なマネジメント検討に向けた実態調査研究」(MEMO,以下,本研究)に取り組んだ。職員の力を引き出す看護管理の在り方を研究する武村氏が本研究を通じて見いだした,看護職員の確保や看護体制維持のマネジメントを今後に生かすビジョンとは。

――本研究では,新型コロナ流行初期に看護管理者がどのように看護職員を確保し,看護体制を運営するマネジメントをどう講じたかを明らかにしています。まずは実施に当たって抱いていた問題意識を教えてください。

武村 現場のために看護管理学の研究者として何ができるのか? これを流行初期から考えてきました。そして実践報告が持つ情報の豊かさを踏まえ,複数の実践報告から共通項を見いだして現場で活用しやすい知に転換することが私たちの役割だと思いました。併せて,看護管理者の思考プロセスや今後の課題の抽出を心掛けました。

――新型コロナ対応に当たった病院では,感染患者受け入れ時とクラスター発生時でマネジメントに差があったのではないでしょうか。

武村 いえ,実は基本的に同じ方策でした。もちろんクラスター発生時はより迅速かつ困難な対応が求められましたが,マネジメントには重なる部分が多々見られたのです。そして本研究のインタビュイーである看護管理者らが実施していた方策が,過去20年の文献から明らかになった新興感染症流行時のマネジメントの大部分をカバーしていたことも驚きでした。

――特に感染拡大初期には,新型コロナに関する情報が不足しており,看護管理者は手探りで立ち向かわざるを得ない状況だったように思います。なぜ多くの病院で過去の事例に即した,多角的で有効な手を打つことが可能だったのでしょうか。

武村 病院トップに2つの姿勢があったからだと考えています。1つ目は,病院を挙げて職員を守ると明確に宣言する姿勢です。病院長などが全職員に対して自施設のミッションと職員を守る姿勢を明確に示し実行することで,職員の働く気持ちが支えられました。

 2つ目は,新型コロナへの対策を地震や火災などと同様,一種の災害として認識する姿勢です。これによって病院が一丸となって災害時体制に切り替わることができ,病院全体としての迅速な意思決定や部門間調整,資源投入を行えるようになりました。

――つまり,病院が2つの姿勢を示したことが看護職員を含む全職員をエンパワーメントし,「総力戦」の体制で臨むことが可能になった,と。

武村 その通りです。これらの姿勢に基づいて,看護管理者はありとあらゆる方策を実践していました。本研究では,看護職員を確保して看護体制を作る「体制構築フェーズ」と,確保した看護職員を支援しながら看護体制を維持する「組織運営フェーズ」の2つにそれらを区別して分析しています。

――それぞれのフェーズでは,具体的にどのようなマネジメントが行われていたのでしょうか。

武村 「体制構築フェーズ」では,通常診療の縮小と専用病棟の決定を行った上で,専用病棟で勤務する職員の選定などが行われました。選定に当たり,多くの病院では看護師本人の意思や感染対策技術,基礎疾患の有無などに加えて,家族の意思や高齢者・子どもとの同居状況が確認されていました。職員確保が困難な中でも,職員を守る基本姿勢が貫かれていたと感じます。

 クラスター発生時も同様の確認が行われましたが,中には丁寧な意思確認ができず,心の準備が不十分なままに専用病棟に配置される看護師もいました。クラスターが発生し,濃厚接触者の看護職員が2週間自宅待機となった病院では,深刻な人員不足の状態に陥りました。そのため,早期の看護職員の確保は深刻で困難な課題です。

――次なる新興感染症に対応する際に看護体制を円滑に構築するためには,何が重要なのでしょう。

武村 事前の備えです。例えば平時から看護職員に対して感染管理の知識やスキルの教育を行うことは欠かせません。地震や火災などの災害で訓練を行うのと同様に,新興感染症を想定したシミュレーション訓練を実施することが大切と言えます。感染患者受け入れ時のゾーニングや動線を確認しておくこと...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3430_0101.jpg

東京大学大学院医学系研究科 准教授 健康科学・看護学専攻 看護管理学/看護体系・機能学分野

1992年東大医学部保健学科(現・健康総合科学科)卒。博士(保健学)。同大病院,虎の門病院分院に看護師として勤務。2000年東大大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了,03年同専攻博士課程単位取得退学後,同専攻助手を務める。06年より同大病院副看護部長。11年同大医科研病院看護部長,12年副病院長兼務。15年より現職。著作に『ミッションマネジメント――対話と信頼による価値共創型の組織づくり』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook