医学界新聞

寄稿 田坂 定智

2021.07.19 週刊医学界新聞(通常号):第3429号より

 新型たばこは,加熱式たばこと電子たばこを併せた総称。前者は,葉たばこの加工物を加熱し生じたエアロゾルを吸入する仕組みであり,エアロゾル中にはニコチンをはじめとする有害成分が多く含まれている。一方後者は葉たばこを使用せず,さまざまなフレーバーの液体を電気加熱し,エアロゾルを吸入するものである。国内ではニコチン含有電子たばこは承認されておらず,非ニコチン含有電子たばこのみが販売されている。

 これらの新型たばこは世界的に売り上げを伸ばしており,日本国内でも紙巻きたばこの市場が縮小する一方で,30代をはじめとする若い世代を中心にシェアは紙巻きたばこに迫る勢いである。禁煙目的に紙巻きたばこから新型たばこに切り替える人も多いが,現時点で新型たばこによる健康リスクが紙巻きたばこに比べて低いという根拠はない1)。事実,培養ヒト気道上皮細胞を用いた実験では,紙巻きたばこより軽度であるものの,加熱式たばこも細胞傷害性を示した2)。また臨床研究でも加熱式たばこや電子たばこ(海外のニコチン含有の製品)により明らかな血流依存性血管拡張反応がみられ,新型たばこによる血管系への影響も懸念される3)。新型たばこの長期的な健康への影響については,今後数十年にわたる検証が必要である。

 米国では2019年初め頃から加熱式たばこや電子たばこなどの使用に伴う肺障害(E-cigarette or Vaping product use Associated Lung Injury:EVALI)が報告され,2020年2月時点で2807人が入院し,68人が死亡した4)。原因物質や発症機序には不明な点が多いものの,電子たばこに含まれていた大麻抽出物(THC)や,酢酸ビタミンEなどの添加物の関与が疑われている。そのため2019年秋以降,米国内で販売される電子たばこについては,使用可能なフレーバーや添加物についての規制が強化され,EVALIの報告は激減している。

 本邦でも加熱式たばこの使用後に急性呼吸不全を生じた事例が報告されている5~7)。筆者らの集計では,これまでに6例(うち女性1人)の報告があり,平均年齢は32歳であった。そのうち半数に喘息などのアレルギー疾患の既往があり,加熱式たばこ使用開始から発症までの期間は2日~6か月と幅があっ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3429_0401.jpg

弘前大学大学院医学研究科 呼吸器内科学・教授/日本呼吸器学会禁煙推進委員会・委員長

1990年慶大医学部卒。米ハーバード大公衆衛生大学院,米ケース・ウェスタン・リザーブ大研究員として勤務後,日本鋼管病院内科医長,慶大専任講師を経て16年より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook