迷い悩んで臨床の海を進む研修医へ
寄稿 深田 絵美
2021.07.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3428号より
私の仕事は,研修医や専攻医のお世話をする,臨床研修担当の事務です。当院の卒後研修支援センターは一般的に,若手医師の教育プログラムの管理をする部門とされていますが,実際は,彼ら彼女らの日常に起こる,こまごまとしたよろず相談所の役割をすることも多いのです。
忙しい研修医たちのお悩みには,実にさまざまなものがあります。次の通り,いくつかの例を挙げます。
●その1 診療・研修にかかわること(診療について悩むのは当たり前? でも大変)
●その2 上級医との相性がよくない(放置されている?)
●その3 同期が自分勝手だ,不公平なことをする人がいる(許せん)
●その4 私生活にかかわること(恋人・結婚)
●その5 進路のこと(終わりなき自分探しの旅)
●その6 当直の日(当直嫌だ! 当直嫌だ!! 当直嫌だ!!!!)
●その7 当直明け(当直大変だった! 当直大変だった!! 当直大変だった!!!!)
番外編の悩み事としては,「寮のガスの開栓方法がわからない」とか,「警報機が鳴りやまない」とか,珍しいものでは「キッチンのシンクで飼っていたカメが逃げた!」という相談もありました。
泣くのだ,研修医
昔から研修医たちは,実によく泣いていました。世間ではちょうど『泣くな研修医』というテレビドラマが放送されていました。研修医が泣き出す第一波が訪れるのは,たいていは最初のローテーションが終わる頃です。医学生時代に抱いていた医師像と,今の自分が似ても似つかぬということで。医師らしいことが何一つできず,ふがいない今の自分とのギャップに悩んで泣けてくるのでしょう。
昔,1年目のローテーションで脳神経外科を回っていた女性の研修医が,交通事故で脊椎損傷になった若い男性の担当になった時のことです。その患者さんは手術で何とか救命できたものの四肢麻痺となってしまいました。研修医は患者さんの奥さんへの,難しい病状説明にも同席させてもらっていました。奥さんは,実は新婚で身重だったにもかかわらず,主治医の話をよく理解して,取り乱さず気丈に耐えておられました。しかしICUでの管理が続いていたある時,奥さんが研修医の彼女にこんな告白をしました。
「これから先,主人が生きていくために必要な手助けや世話をしていく覚悟をしました。でも,お腹にいる子どもは諦めることにしました。赤ちゃんと,両方の面倒を見るなんて,私には無理です」と。
研修医は奥さんの告白に衝撃を受け,何と言っていいかわからず言葉を失ってしまいました。
「独身で健康な私が,奥さんに『いや,諦めずに頑張りましょう』なんて言えないですよね。何にも言えないです」「旦那さん1人を救うことができないだけじゃなくて,こんなふうに赤ちゃんの命と2人の人生も救えないなんてことがあるんですね……」と,回転チェアに腰掛け,うなだれて泣いていた研修医の様子を,今も覚えています。
研修医にとっては,ほとんどの患者さんやその家族が自分よりも人生の先輩です。患者さんから,白や黒だけでは決められない生と死のあわい(間)について,少しずつ学んでいくのです。
その研修医は,今では立派な産業医となり,小学生の息子を育てる優しいお母さんになっています。今なら彼女は,当時接したその奥さんに,なんと声を掛けてあげるのだろうと,考えることがあります。
心の灯台に光を灯す
駆け出しの頃はよく泣いていた研修医も,さまざまな診療科をローテーションして,経験(失敗)を積むうちに,ちょっとやそっとでは泣かなくなります。自分の感受...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

深田 絵美(ふかだ・えみ)氏 大同病院卒後研修支援センター副センター長
2002年より15年間,国立病院機構名古屋医療センターの卒後教育研修センターに勤務し,16年より現職。臨床研修担当の事務として多くの研修医や専攻医のサポートにかかわる。名古屋医療センター時代に働いていた部屋は通称「深田部屋」と呼ばれ,研修医が身近な出来事や相談事を話すために立ち寄るよろず相談の場にもなっていた。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。