医学界新聞

寄稿 今村 知明

2021.06.21 週刊医学界新聞(通常号):第3425号より

 わが国には,NCD,JROAD,J-ASPECTなど医療ビッグデータを収集するさまざまな仕組みがある。その中でも世界最大級のヘルスケアデータとして,レセプト情報・特定健診等情報データベース(National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan:NDB)1)が挙げられる。

 NDBは,医療費適正化計画の作成,実施および評価のための調査や分析などに用いる,日本の保険診療レセプトおよび特定健診(メタボ健診)の全数データベースである。生活保護における医療扶助や難病医療等の公費医療を除く日本の全てのレセプトが匿名化処理された上で格納されている。2021年3月時点でレセプトデータの全数は約188億件,特定健診データは約3億件と,国民皆保険制度を採る日本における保険診療の事実上の悉皆データである。

 NDBは一見宝の山だが,臨床研究に使用する材料としては金鉱山のような状況である。つまりは山を崩し,穴を掘り,石を選り分け,精錬し,金塊になるまでに膨大な作業があり,1人で行うには限界がある。事実,一般的な研究者間で十分に利活用が進んでいるとは言いがたい状況で,査読付き論文数も伸び悩んでいる。なぜNDBデータの利活用は進まないのか。その理由として,以下の4つの問題点が考えられる。

①申請に手間がかかりデータ受領までに時間を要す。
②データベースとして大き過ぎる。
③NDBのDPC(診断群分類)レセプトが特殊な形式で扱いづらい。
④匿名化されているため,個人の追跡が困難。

 例えば2013年度の1年分のNDB(約16億件のレセプトデータ)は,歯科を除いた医科・調剤のみでもCSVファイルで約300億レコード(行),項目数は約1300,ファイルサイズは3TBもあった。巨大な請求書の束であるNDBをいかに臨床研究に適したデータベースに,正規化した上で構築できるかが,利活用の最大のカギとなると考えられた。

 そこでわれわれは特に②と④に着目し,NDBデータの利活用の円滑化と高速化に向けた手法の開発と臨床研究への応用を目的として研究を進めている。具体的には,1患者=1データ化(患者レセプトの名寄せ)および,死亡情報などのアウトカムの付与の2点の手法を開発した2)。これらの成果を踏まえてこれまでに7年分の全入院外来患者についてNDBデータの連結とデータベースの構築を行っている。巨大なコホート研究基盤の完成を目前にNDBは宝の山だということを改めて実感している。

 NDBが宝の山と考えられる第一の理由は,全国調査を行うことなく,特定の検査を行った方や現在服薬中の方など「わが国におけるほぼ全数」のカウントが実務レベルで可能となるためである。実例を2つ紹介する。

 1つ目は糖尿病の総患者数である。2017年に実施された患者調査では328.9万人,2016年の国民健康・栄養調査では約760万人と,同じ国の統計でも前者では主傷病として通院中の方,後者では現在治療を受けている方を対象にカウント...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3425_0201.jpg

奈良県立医科大学公衆衛生学講座 教授

1988年関西医大卒。93年東大大学院修了後,厚生省入省。博士(医学)。厚労省や文科省で統計情報,感染症,学校保健,食品保健行政を担当。東大病院企画経営部長を経て2007年より現職。専門領域は公衆衛生,医療政策,医療経営,医療経済,食品保健。厚労省にて医療計画の見直し等に関する検討会委員,社会保障審議会専門委員等を務めている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook