MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.06.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3424号より
《評者》 吉永 繁高 国立がん研究センター中央病院内視鏡科外来医長
消化管内視鏡診断のバイブル
われわれ消化管内視鏡医に大事なことは何か? 早期癌を内視鏡で安全かつスピーディーに切除することか? もちろん,患者さんの命を救う手技であり,大事なことだ。しかし,それ以上に私が大事と思うことがある。それは『診断』である。「癌」と診断できないと内視鏡で治療することもできないし,見逃すと次に見つけた時には進行していることだってある。逆に「癌」と誤診して切除するなんてもっての外だ。「癌」だけでなくリンパ腫などの「腫瘍」だって治療するためには適切な「診断」が必須である。本書は咽頭から大腸までの主に腫瘍性疾患を網羅しており,この一冊で消化管疾患の内視鏡診断のエッセンスが学べる。
まず序説からすごい。2020年度まで早期胃癌研究会の運営委員長でいらした山野泰穂先生の情熱と博学さが溢れる内容にこちらまでactivateされてしまう。
咽頭は虎の門病院の若頭の菊池大輔先生がValsalva法も含め診断全体をまとめ,食道は診断も治療も大家である小山恒男先生が診断の総論を,扁平上皮癌を小山先生の愛弟子の竹内学先生が,Barrett食道癌はBarrett界重鎮の小池智幸先生が,その他の腫瘍を石原立先生の秘蔵っ子の松浦倫子先生が執筆している。そして満を持して良性腫瘍を食道界随一の診断医である門馬久美子先生がまとめている。
胃に関しては,早期胃癌の内視鏡診断ガイドライン委員会の長でもある八尾建史先生が診断の進め方をまとめ,各論ではピロリ菌感染胃癌を八木一芳先生の下で拡大内視鏡を学んだ名和田義高先生が,未感染胃癌を第一人者の吉村大輔先生が,上皮下腫瘍を上堂文也先生の下で研さんを積んだ岩上裕吉先生が,リンパ増殖性疾患を胃のリンパ腫に関して沢山の論文を書いている小野尚子先生が,透視も内視鏡も何でもござれの入口先生が隆起性病変をまとめている。
十二指腸の上皮性腫瘍(SNADET)は遠藤昌樹先生の弟分の鳥谷洋右先生が,粘膜下腫瘍(SMT)様隆起を小野裕之先生門下のホープの吉田将雄先生が,小腸の上皮性腫瘍を田中信治先生の右腕である岡志郎先生が,リンパ増殖性疾患は中村昌太郎先生の薫陶を受けた梁井俊一先生が,SMT様病変を長南明道先生の後を継いだ松田知己先生が執筆している。
大腸は診断の総論を大腸診断のオーソリティの河野弘志先生が,超拡大まで含む上皮性腫瘍の診断をがん研有明病院の下部消化管を担う斎藤彰一先生が,鋸歯状病変を工藤進英先生,山野先生の系譜を受け継ぐ松下弘雄先生が,いろいろな研究会で大腸の読影と言えば真っ先に名前が挙がる佐野村誠先生がSMT様病変を,診断も外科治療も超一流の松田圭二先生が肛門管腫瘍状病変を執筆してい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。