ロボット麻酔システムの開発と実用化への期待
寄稿 重見 研司,長田 理,松木 悠佳,荻野 芳弘
2021.06.07 週刊医学界新聞(通常号):第3423号より
近年は毎年約500人が麻酔科専門医試験に合格します。しかし合格者全員が手術室に勤務するわけではなく,集中治療や救急,ペインクリニック,緩和医療,在宅医療に携わる者も多くいます。さらに出産や育児で数年余にわたり臨床から離れる者もいるため,国民の高齢化に伴い増加する手術件数に対して麻酔科医の増加数が追いつかない状況が続いています。また,医師の偏在によって地域医療を支える麻酔科医の不足も注目されています。この現状を補う方法として看護師や臨床工学技士などが麻酔業務を支援する体制整備が進んでいるものの,困難な地域も珍しくありません。
そこでわれわれは,自動血圧計や人工呼吸器,電子麻酔記録装置のように麻酔業務の一部でも機械化できれば肉体的にも精神的にも麻酔科医の疲労が軽減され,麻酔業務の効率化に寄与すると考え,全身麻酔用のロボット麻酔システムを開発しました1)。機械化・自動化によりヒューマンエラーも減り,患者の安全性が向上すると同時に,薬剤の適正利用や麻酔業務の均霑化も期待されます。
機械化が可能な業務を積極的に委託
とはいえ手術中は変化する患者の容態に合わせて臨機応変な麻酔処置が求められるため,全ての麻酔業務を今すぐに機械化するのは困難です。すでに血圧測定や人工呼吸,麻酔記録などの機械化が実現していますが,このロボット麻酔システムでは,麻酔薬投与の調節業務を機械に任せることを考えました。
従来の揮発性麻酔薬による麻酔では,血圧や心拍数を目安に麻酔薬濃度を調節します。例えば血圧が低下したとき,その原因が,麻酔が深いためなのか出血によるものか特定する必要があります。この判断は麻酔科医にとっては容易ですが,機械には難しいことです。そのため鎮静薬(睡眠薬)に関しては,機械でも適切な投与量を計算できるように,脳波から得られ覚醒度を示すバイスペクトラルインデックス(BIS値)と予測効果部位濃度(Ce)との相関が強いプロポフォールをシリンジポンプで投与する方法を選択。血圧の維持は麻酔科医が判断して血管作動薬を使用するようにしました。
鎮痛薬の投与調節については,痛みを客観的に評価する指標がないのでフィードバック調節ができません。例えば麻酔が浅く血圧が上昇したとき,鎮静薬か鎮痛薬のどちらを増量するべきかの判断は機械には困難です。一般的に麻酔科医は,麻酔記録を確認して,症例の薬剤に対する反応性と手術の侵襲度を考慮し,鎮静薬と鎮痛薬の投与量のバランスを勘案してどちらかを増量します。そこで本システムでは,このバランスを一定に保つように鎮痛薬の投与量を計算することによって自動投与が可能となりました。
治験で明らかになった有効性と安全性
こうした工夫のもと,パソコンで制御したシリンジポンプから,調節性が高く短時間作用性を有する3剤の麻酔薬,プロポフォール(鎮静薬)・レミフェンタニル(鎮痛薬)・ロクロニウム(筋弛緩薬)を自動投与する医療機......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。