とろみ調整食品が錠剤の崩壊,溶出,薬効に及ぼす影響
寄稿 富田 隆
2021.05.10 週刊医学界新聞(通常号):第3419号より
嚥下障害患者や高齢者が飲料や食事を摂取する際,誤嚥予防のために嚥下補助製品であるとろみ調整食品(以下,とろみ剤)が汎用される。とろみ剤は,飲料や食事に添加し均一に攪拌することで簡便にとろみを付加できる粉末状の食品である。嚥下困難者に使用することで,咽頭での飲み込み速度が遅くなり,誤嚥予防につながっている。
一方で近年,とろみ剤で錠剤を内服した患者の便中に未崩壊の錠剤が排泄されたことが報告され1),錠剤の崩壊に影響を及ぼす可能性が示唆された。筆者らは,とろみ剤が錠剤の崩壊,溶出,薬効に及ぼす影響を検証し,服薬時における使用上の注意点について知見を得たので紹介する。
とろみ剤は,製品に添加される増粘多糖類によって,第1世代のデンプン系,第2世代のグアーガム(以下,Gua)系,第3世代のキサンタンガム(以下,Xan)系に分類される。現在は味やにおいが少なく,短時間で粘度が調製できることから,Xan系とろみ剤が汎用される。とろみ剤に求められる粘度は,マヨネーズ状,フレンチドレッシング状など,類似の食品を目安にした表示がなされている。また,製品ごとに添加される増粘剤の種類や含量が異なることから,調製後の粘度にばらつきが生じてしまい,製品間における粘度の比較が難しいことが知られる。そのため日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,とろみ剤溶解液の粘度を標準化するために,LST値を提案し,3段階で表現している(表)2)。
筆者らが行った介護保険施設を対象としたアンケート調査から,約80%の施設で入居者がとろみ剤(Xan系が約90%,Gua系が約5%,その他が約5%)で内用薬を服薬していたことが判明した3)。服薬時にとろみ剤を使用していた入居者数は,1施設当たり平均17人,入居者に占める割合は平均22.5%であった3)。回答が得られた42施設のうち約30%の施設で,入居者の糞便中に未崩壊のまま排泄された錠剤やとろみ剤に包まれたままの散剤を発見したり,排泄事例を聴取したりした経験があることが明らかになった。服薬時にとろみ剤を使用していなかった施設においても排泄事例の発見・聴取が明らかになったことから,高齢者の場合,とろみ剤を使用していない場合であって
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
富田 隆(とみた・たかし)氏 帝京平成大学大学院薬学研究科薬学専攻 教授
1992年昭和大薬学部生物薬学科卒。薬剤師。筑波大病院薬剤部を経て2013年医療法人清風会ホスピタル坂東薬剤部部長。16年岩手医大薬学部臨床薬学講座臨床薬剤学分野准教授,18年同大病院薬剤部副薬剤部長。19年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。