医師×鍼灸師で治療の幅を広げよう!
寄稿 寺澤 佳洋
2021.04.19 週刊医学界新聞(通常号):第3417号より
筆者は医師・はり師・きゅう師の3つの資格を持っている「医はき師」です。この呼称は「あはき師」という単語の言葉遊びなのですが,「あはき師」という言葉自体になじみのない医師も多いのではないでしょうか。
「あはき師」とは,あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師,それぞれの頭文字を組み合わせた呼称です。これらの3つの資格は全て別の国家資格で,専門学校や大学で3年以上の教育を受けた者にその受験資格が与えられます。カリキュラムにより複数の資格を一度に受験することも可能で,はり師・きゅう師の2つの国家資格を有する者を鍼灸師と呼びます(「はき師」とはあまり呼びません)。
同じ医学という範疇にありながら,大学医学部の講義であん摩マッサージ指圧(以下,あん摩)や鍼灸を学ぶ機会はほとんどありません。東洋医学の講義の中で年間数コマ学習できる程度でしょう。また,初期研修などで多職種連携を経験する機会も増えてきていますが,PT/OT/STや管理栄養士などと比較しても院内で「あはき師」が常勤している施設は少なく,接触する機会も限られています。実際,筆者が以前所属していた病院の医師たちに鍼灸師の知り合いの有無を伺ったところ,自身が治療を受けている場合を除いてほとんどいないようでした。こうした背景から,「あはき師」という名称およびその詳細な職務内容を知らない医師が多いのはごく自然なことです。
しかし,医師と「あはき師」が連携することで,西洋医学だけでは改善が見込まれなかった症状が改善するなど多くのメリットが期待されます。そこで本稿では,「あはき師」の中でも特に筆者が資格を有する「は」と「き」,すなわち鍼灸師と医師が連携する意義を考えてみます。
医師から受ける3つの鍼灸FAQ
鍼治療および灸治療は2000年以上前から行われている治療法で,整形外科的疾患のほか逆子,精神科疾患,感冒など幅広い症状に効果をもたらすとされています。鍼治療の発祥は中国ですが,現在ではアジアのみならず欧米でも広く実施されています。日本では,太さ0.15~0.35 mmと,注射針の3分の1程度の鍼を使用するのが主流です。治療時には,この鍼の先端を筋膜部や筋肉内などに留置したり,鍼を刺入せず皮膚表面に刺激を与えたりします。一方で灸は,ヨモギの葉を加工した艾を皮膚上に直接または間接的に置いて点火し温熱刺激を与える治療法です。
以下に,鍼灸の話をする際に筆者が医師からよく聞かれる3つの質問を紹介します。
◆鍼灸治療は効果があるのか?
これまで鍼灸に関するエビデンスは多くありませんでしたが,近年各大学で臨床研究が進められており,海外からも「鍼治療は,慢性の腰痛,緊張性頭痛,慢性頭痛,片頭痛の予防,および筋膜性疼痛の治療でmoderate benefitを提供し得る」と報告されている1)ように,その効果が認められつつあります。実際,慢性疼痛,線維筋痛症や慢性頭痛など,国内の各種ガイドラインにおいても鍼灸治療の効果について言及されています2, 3)。
また,鍼灸治療の効果は臨床上経験することもあります。筆者自身,鍼灸治療による腰痛の軽減を経験しました。まずは一度その効果を実感してもらいたいです。
◆鍼灸治療は安全なのか?
鍼灸は比較的安全な治療法です。はり師・きゅう師の国家試験範囲には,東洋医学だけでなく西洋医学に基づいた解剖学・生理学・臨床医学の内容,鍼をうつべきではない部位(禁刺穴)の知識も含まれます。さらに日本ではシングルユース(ディスポ)の鍼が普及し,感染症対策も実施されています。
全日本鍼灸学会安全性委員会が行った,鍼灸の安全性に関する教育機関での多施設前向き調査4)によると,2180人の患者に対する総治療回数1万4039回のうち,有害事象の発生は847件(6.03%)でした。内訳は皮下出血・血腫(370件,2.64%),不快感(109件,0.78%),刺入部残存痛(94件,0.67%)など,ほとんどが軽度で一過性のものであり,感染症や重篤な有害事象は報告されませんでした。
◆医療保険は適用できるのか?
鍼灸治療は医療保険適用がなく費用がかかるイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし鍼灸やあん摩にも患者負担を少なくする方法があります。その一つが,医師による同意書作成で申請可能になる療養費制度(参照)の活用です。神経痛,リウマチ,頸腕症候群,五十肩,腰痛症,頸椎捻挫後遺症の6つの疾患は療養費支給の対象になり得る上,往療にも適用可能なため,西洋医学的アプローチで改善が乏しい場合には外来診療・在宅診療ともにぜひ鍼灸師との連携を考えてみてください。
セミナーを通じて「医」と「はき」をつなげたい
鍼灸師との連携といっても,現在鍼灸師と個人的なつながりがない医師にとって簡単なことではありません。そこで,両者の顔が見えない関係を解消させるべく「医はき師」である筆者は,医療機関と鍼灸院,医師と鍼灸師の架け橋になるための取り組みを始めました。
具体的には,医師に鍼灸の世界を知っていただくためのセミナーを行っています。2019年に開催された日本プライマリ・ケア連合学会の第17回秋季生涯教育セミナーでは,「鍼灸治療の活用 はじめの一歩 鍼(はり)うち体験付き(予定)!」と題して,多くの医師・鍼灸師の協力の下,ワークショップを主催しました(写真1)。臨床の中で鍼灸を取り入れている児玉和彦医師(こだま小児科理事長)を講師に招き,鍼灸のメカニズム・適応疾患・鍼灸師に関する情報等を共有した上で,実際に鍼や灸を見て触ってもらい,希望者には東洋医学的診察や鍼灸治療の体験をしてもらいました。驚かれる方もいるかもかもしれませんが,医師の資格があれば患者に対し鍼灸やあん摩の施術が可能なのです。後日,このワークショップで鍼灸の魅力を知った参加医師から「鍼灸師と連携し始めました」との連絡を受けました。
このほか,全国各地で医師向けの勉強会や総合診療プログラム専攻医教育(レジデイ)も開催しています。Web開催の際も,鍼灸の魅力を少しでも多く伝えるべく鍼灸の基本的な知識や連携のメリットに関する講義に加え,写真2のように鍼灸を実践する様子を紹介し,鍼灸を身近に感じてもらう工夫を取り入れています。
*
今後も筆者は医師と鍼灸師をつなげる取り組みを続ける予定です。もし,読者の中に「活動に興味がある」「鍼灸師と連携したいけれど,どうしたらいい?」,あるいは「当院のあん摩・鍼灸経験を参考にしてもいいですよ」という方がいましたらお力添えください。また,「私も『医はき師』だ!」という方のご連絡もお待ちしています。
医師も「あはき師」も鍼灸師も,患者さんをHappyにしたいという思いは同じはずです。ぜひ多くの医師に「あはき師」や鍼灸師との連携を考えていただきたいです。
参考文献・URL
1)Am Fam Physician. 2019[PMID:31305037]
2)日本繊維筋痛症学会.線維筋痛症の診療ガイドライン.日本医事新報社;2017.
3)日本神経学会/日本頭痛学会.慢性頭痛の診療ガイドライン.医学書院;2013.
4)Med Acupunct. 2017[PMID:28736592]
寺澤 佳洋(てらさわ・よしひろ)氏 弘池会口之津病院内科・総合診療科/鍼灸師
2003年明治鍼灸大(現・明治国際医療大)にてはり師・きゅう師の国家資格取得。その後東海大医学部に編入し,藤田医大総合診療プログラム指導医を経て20年7月より現職。現在「医はき師」12年目。総合内科専門医,家庭医療専門医,在宅医療専門医。地域医療に取り組むとともに医師と鍼灸師をつなぐため,セミナー開催のほかFacebookなどのSNSでも情報発信を行っている。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]意思疎通が困難な脳血管障害による重度認知機能低下,左片麻痺による寝たきりのケース
『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケア実践マニュアル』より2024.08.16
-
対談・座談会 2024.08.13
-
ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく対談・座談会 2024.08.13
-
対談・座談会 2024.08.13
-
寄稿 2024.08.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。