3Dモデルを用いた遠隔手術トレーニングへの期待
寄稿 鈴木 正宣
2021.04.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3416号より
われわれ北海道大学耳鼻咽喉科は,2021年2月に豪アデレード大学耳鼻咽喉科の協力を得て,オンラインで内視鏡下鼻副鼻腔手術(endoscopic sinus operation:ESS)のトレーニングを行いました。数多くの術式・手術器具を考案し,ESSにパラダイムシフトをもたらした世界的なトップサージャンであるウォーモルド教授,アルキー教授(共にアデレード大)の指導のもと,3Dプリンターで作製した副鼻腔モデルを用いた模擬手術を行いました。さらにその様子を国内外にリアルタイムで配信し,世界最先端の術式を共有しました。
本稿では,3Dモデルとオンラインを組み合わせた遠隔手術トレーニングの展望について紹介します。
コロナ禍で需要が増す遠隔手術トレーニング
これまで,最先端の手術を学ぶために,国内外の手術トレーニング講習会に現地参加していました。ところが,コロナ禍によって人の往来が制限されるようになり,対策として多くのトレーニング講習会がオンライン講義に移行しました。
オンライン講義では手術動画が用意されています。しかし,従来に比べ世界最先端の術式を身につけるのは非常に難しくなりました。これは,手術手技の習得には,実際に手術を行った上でフィードバックを得て手技を適宜修整するプロセスが必要となるためです。
また,内視鏡画面のライブ配信自体は技術的に難しいことではありませんが,副鼻腔に内視鏡を挿入する時に患者さんやカダバー(ご遺体)の顔面が映ってしまうため,個人情報の保護の観点から法的・倫理的問題があります。そのような問題を回避するために,3Dプリンターで作製した副鼻腔モデルを使用しました(写真1)。

大量生産することが可能で,手術トレーニングを反復できる。
今回使用したモデルは100種類以上の試作を重ね完成した精巧なものです。複雑な副鼻腔の形状だけでなく,皮膚や軟骨の弾性,粘膜の湿潤までが再現されています。事後アンケートでは,回答した全員が「3Dモデルはリアルだった」と答え,うち26.6%は「途中,モデルであることを忘れて視聴していた」と回答しました。
3Dモデルでステップアップ式の学習を
トレーニングは,①3DモデルのもととなったCT画像の読影,②同3Dモデルを用いた模擬手術,③同3Dモデルを用いた見本となる手術の供覧の流れで行いました。
①ではウォーモルド教授のチェックを受け,正しく読影できていたら②に移ります。今回は3人が同時に模擬手術を......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

鈴木 正宣(すずき・まさのぶ)氏 北海道大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 助教
2005年北大医学部卒。18年より現職。Rhinologist(鼻科学者)。16~17年豪アデレード大耳鼻咽喉科訪問研究員。19年より同大手術トレーニング講習会運営委員を務める。15年日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会奨励賞。19,20年日本アレルギー学会Best Presentation Award連続受賞。訳書に『ウォーモルド内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底手術』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。