退院当日の看護業務を削減するカギは,退院前日の医師の業務にあった!
寄稿 森岡 将大,金児 玉青
2021.03.29 週刊医学界新聞(通常号):第3414号より
当院では,病棟看護師の業務過多や慢性的な残業労働などの現状の見直しを図るために,看護部と経営企画室が中心となり2013年に看護業務改善プロジェクトを実施しました。
最初に現状把握を行うべく,内科系・外科系の一般病棟でそれぞれ1病棟を対象にアンケート調査を行い,その結果延べ213件もの業務改善案が寄せられました。その業務改善案を「業務をなくせるもの」「業務を減らすもの」「業務を変えるもの」「業務を他部署に移すもの」に分類し,現場の声をヒアリングしながら1つひとつの改善活動に取り組みました。今回はその中で,退院当日の看護業務削減に取り組んだ事例の紹介を行います。
「退院当日の看護業務が多い」という課題の原因分析と解決策
病棟看護師へのアンケートを通じて浮かび上がってきた課題のひとつに,「患者が退院する当日の業務が多いため,朝早くから出勤してその準備をする必要がある」というものがありました。退院当日に病棟看護師が行う業務をヒアリングすると,以下の通り多種多様な内容に看護師がかかわっていることがあらためて明らかになりました。
・退院薬の準備
・薬剤指導に入る患者の調整
・退院時の療養計画書や退院証明書の準備
・退院後の生活指導
・退院会計ができたかの電話確認
・退院後の再診日確認
これらの業務ではそれぞれ,各診療科,薬剤部,医事課など他部署との連携も必要です。また当院では,午前中に入院および退院をする患者が非常に多いため,病棟では退院する患者への対応や業務記録に加えて,入院患者の対応も同時並行で進める必要がありました。
病棟の看護師にヒアリングをする中で,「どの患者がいつ退院するのかが退院直前までカルテに入力されておらず,病棟側も退院患者の準備を計画的に行うことができない」という声が上がっていました。実際,電子カルテに入力されたデータをもとに2013年度上半期の期間における現状分析を行った結果,「退院前日の16時までに退院オーダが入力された割合」は49%であり,それ以外の退院オーダは退院前日の夕方回診,または退院当日の朝回診後に入力されていることが明らかになりました(図)。

患者の退院日の業務を行うのは看護師が中心となりますが,退院を決めるのは医師の業務になります。退院オーダをカルテに入力する時刻が退院前日の夕方以降になると,その頃には日勤の看護師は夜勤の看護師に申し送りをして日中業務は終了しているため,人数の少ない夜勤帯スタッフや,翌日の日勤帯のスタッフが退院の準備に追われてしまうという負のサイクルが発生していました。
医師が退院前日までに退院日を決定し,早いうちからカルテに退院オーダの入力と,退院にかかわる書類の作成や処方入力を完了しておけば,看護師が忙しい「退院当日の午前」に準備していた業務を,入院患者・退院患者の動きが少ない「退院前日の午後」に実施することが可能になります。病棟におけるピークタイムの業務量を減らしつつ,効率的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
森岡 将大(もりおか・まさひろ)氏 聖路加国際病院 医事課入院係アシスタントマネジャー
2013年一橋大商学部を卒業後,聖路加国際病院に入職。経営企画室・医事課入院係・QIセンター(医療安全・品質の改善部門)への配属を経て,20年より現職。現在は医事課にて医事業務全般に加え,医事課スタッフの採用・教育,監査対応や各種委員会の事務局業務を担当する。

金児 玉青(かねこ・たまお)氏 聖路加国際病院 副看護部長
1987年京大医療技術短大看護学科卒業後,聖路加国際病院に入職。95年聖路加看護大科目等履修修了。病棟・外来勤務を経て2019年より現職。院内では,ペイシェント・エクスペリエンス(患者経験調査),フットケア等を担当。院外では,慢性皮膚病である乾癬の患者会,現・NPO法人東京乾癬の会を01年より支援している。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。