日本の科学を元気に! 「日本版AAAS」設立へ
寄稿 宮川 剛
2021.03.29 週刊医学界新聞(通常号):第3414号より
日本の科学を元気にするための組織「日本版AAAS(仮称)」を設立するための準備委員会が,2021年2月1日に発足しました。私は,この会の「研究環境改善ワーキンググループ」のリーダーを拝命しておりまして,簡単にこの委員会の紹介をさせていただきます。
日本に求められる分野横断的な科学コミュニティ
わが国の研究力の低下が指摘されるようになって久しいです。若手の研究職志望者の激減や論文数の低下など,さまざまな指標・エビデンスがこの状況の深刻さを示しており(註),これらが昨今における日本の国力低下の間接的・直接的要因となっている可能性もあります。このような状況が生じてしまった背景には,政治家・官僚などの政策の立案・決定にかかわる方々と科学コミュニティの対話,また科学コミュニティ内での対話が十分でないことが一因としてあると考えられます。
そこで2019年7月,日本学術会議の若手アカデミーの一部メンバーを含めた数人の有志で,自民党科学技術イノベーション戦略調査会・科学技術基本問題小委員会の取りまとめをされていた船田元氏と畑恵氏に相談に伺いました。お二人は,この危機的現状をよく理解されていて,3時間以上にわたる活発な議論がなされました。その議論の中で「日本には分野横断的で誰でも参加できる科学関係者の組織,米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science:AAAS)のような組織が存在しておらず,そういうものを日本でも立ち上げるとよいのではないか」との意見が挙がりました。また,国会議員の中にも科学技術の振興を支援したいというモチベーションのある方は党派を超えてどの党にもいらっしゃるとのこと。最終的には,そうした党派横断的な国会議員の方々,官僚や国民の皆さまと密接にコミュニケーションを行いながら,協力して日本の科学を盛り...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

宮川 剛(みやかわ・つよし)氏 藤田医科大学総合医科学研究所システム医科学 教授/日本版AAAS設立準備委員会 研究環境改善ワーキンググループリーダー
1993年東大文学部心理学科卒。博士(心理学)。米国立精神衛生研究所ポスドク研究員,米マサチューセッツ工科大ピコワー学習・記憶センター主任研究員などを経て,2003年より京大医学研究科先端領域融合医学研究機構助教授。07年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。