医学界新聞

最善の治療をいち早く見つけ出せ!

寄稿 神代 和明,一原 直昭,齋藤 浩輝,鎌田 一宏,藤谷 茂樹

2021.03.15 週刊医学界新聞(通常号):第3412号より

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が最初に報告されてから1年が経ちました。 世界中で1億人以上,日本でも40万人を超える感染例が報告されています。感染者のリンクを追う積極的疫学調査やクラスター対策,検査体制の確立,非常時の医療提供体制の構築,迅速なワクチン開発・流通の整備など,事によると普段はあまり顧みられず脚光を浴びない地味な公衆衛生対応が,COVID-19パンデミックの健康危機から国民を守るのに実は重要であることが再認識された1年ではなかったかと思います。

 一方で本稿の読者である医療従事者の皆さんは,公衆衛生対応というよりは,第一線で患者さんに対応されている方が多いと思います。ではCOVID-19において,どれだけエビデンスに基づいた診療を行えているでしょうか(もしくは,特に2020年春先の第一波の時期に「行えていた」と実感されているでしょうか)。過去1年間を振り返っても,診療には治療法の確立が重要であることは明白です。

 感染症アウトブレイクの初期には,治療の有効性に関する信頼できるエビデンスがない中,徒手空拳で治療法を模索するのは仕方がないことです。それでもできるだけ迅速に治療法を見つけ,患者さんの予後を改善させることが,前述の公衆衛生対応と同様に重要であることは間違いありません。そのためには,患者さんがいる現場(病院・診療所)からのプラクティスを集め,サイエンス(集合知)にしていく必要があります。医療者1人ひとりの経験は,このような健康危機だからこそ,次につなげるために無駄にできない,貴重なものであると言えます。

 重症急性呼吸器症候群(SARS),新型インフルエンザ,エボラウイルス感染症など,かつて新興・再興感染症の流行が起こるたびに,流行の最中に治療法に関する科学的エビデンスをいかに迅速に構築するか,世界中の専門家によって議論されてきました。エボラウイルス感染症に関しては,2018年のコンゴ民主共和国のアウトブレイクの時に臨床研究が行われて,inmazeb(REGN-EB3)とebanga(mAb 114)という抗ウイルス薬に効果があることがわかり,実際の診療に使用されるようになりました1)。ともすれば混乱しがちなアウトブレイクの中,世界が団結して周到な準備のもとで治療法を見つけることができた好例です。

 一方で,こういったサクセスストーリーの裏には,過去の反省や学びがあります。エボラウイルス感染症の流行を振り返ると,2014年の西アフリカでのアウトブレイクでは,3万人近い患者が罹患する中,さまざまな治療薬候補が試みられました。しかし結局,安全で有効な治療薬はひとつとして見いだされませんでした。緊急性の高い新興感染症においては既存の知識に基づく最善の治療を提供することが求められ,比較試験を通じ,バイアスのない臨床エビデンスを集積する研究を迅速に立ち上げるのは困難でした。結果として,エボラウイルス感染症においては,ランダム化比較試験(RCT)は米国立衛生研究所(NIH)の主導により1件開始されたのみにとどまり,そのRCTも開始時期が遅かったため目標症例数に達しないまま終了したという経緯があります2)

 COVID-19に関してはどうでしょうか。今回のパンデミックでは多数の先進国が重大な影響を受ける中,大規模な臨床試験が世界各地で行われ,NEJM,LANCET,JAMA等の権威ある学術誌で結果が公表されています。その成果として,COVID-19が中国で探知されてからおよそ半年でレムデシビル3)が,続いて副腎皮質ホルモン4)が治療薬として有効性を確認されています。

 国際的には,治療法確立のための臨床研究基盤の確立は,パンデミックへの対応の重要な「初動」のひとつでした。邦人退避武漢チャーター便ミッションやダイヤモンド・プリンセス号でのアウトブレイクなどが日本で問題になっていた2020年2月には既に,治療法を見つけるためのRCTの開始に向けて海外は動き出していました5, 6)。健康危機に即応できる多施設共同RCTの国際ネットワークが,平時から存在していたことを示唆しています。

 日本も2020年3~5月の間,治療法確立のためにファビピラビルの特定臨床研究7)が行われ,先のレムデシビルの国際治験にも参加しています。一方で,アウトブレイク初期には,エビデンスがないマネジメントが行われることがしばしばありました。研究が行われたとしても,小規模RCTや比較グループのない観察研究に留まる場合が多いのが現状です。これはパンデミック中の医療現場や当局の負担と混乱を表していると言えます。

 しかし本来はパンデミックのような健康危機にこそ,有効な治療を迅速に見いだすことが必要です。すなわち,パンデミックに際して診療現場に過度の負担をかけることなく,信頼性の高い多施設臨床研究を迅速に実施できるよう,平時から準備しておく必要があります。

 パンデミック感染症に対する有効な治療法を見いだすには,多国間協力による臨床研究が最も有効です。REMAP-CAP(Randomized...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook