発展する漢方医学教育
日本漢方医学教育振興財団創立5周年記念講演会
取材記事
2021.03.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3411号より
2001年に公表された医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コアカリ)において,卒前教育の項目に加わった漢方医学教育。その後2回の改訂を経て,2016年度のコアカリでは「漢方医学の特徴や,主な和漢薬(漢方薬)の適応,薬理作用を概説できる」ことが医学教育の到達目標として位置付けられた。この目標を全ての医学生が達成できるよう支援し「良き医療」の実現に貢献する目的で,2016年に日本漢方医学教育振興財団が設立された。このたび同財団の設立5周年を記念した講演会が2月13日,Web配信の形式で開催された。本紙では,同財団の活動紹介および大学医学部の漢方教育に関する教育講演,医学教育における漢方の位置付けを述べた特別講演の様子を報告する。
初めに,同財団専務理事である松村明氏(茨城県立医療大)が,同財団の現状と今後の展望について紹介した。同財団では,漢方医学教育に関連する5つの活動として,①大学医学部における漢方医学教育に対する研究助成,②教育に貢献した教員や研究者,研究グループへの表彰,③セミナーやシンポジウムなどのイベント型推進事業の開催支援や協賛,④医師の臨床スキルと教育手法の向上を目的とした漢方短期実地研修支援事業,⑤学生時代から広く漢方に触れてもらうための大学医学部東洋医学サークル活動支援事業,を現在行っている。これら事業のさらなる拡充に加え,全国の大学において漢方医学教育の推進・均てん化を図るため,コアカリに即した教材・e-learningコンテンツの開発および提供を2021年4月より開始することを発表。「今後も漢方医学教育における公益性の高い事業活動・体制作りをめざしたい」と,同財団の抱負を語った。
続いて,「大学
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。