医学界新聞


東北医科薬科大学の授業実践から

寄稿 住友 和弘,古川 勝敏

2021.03.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3411号より

 2011年の東日本大震災では太平洋岸の医療機関が大きな被害を受けた。そのため同地域では医療提供機能が大幅に低下し,一時的に医療関係者の都市部への流出が起こった。これまでも地方医療機関で,医師は厳しい労働条件の下で大きな心理的負担と責任を負って診療に当たってきた。東日本大震災という大災害により地方の医療提供機能の問題が顕在化したと言える。

 10年間の災害復興の中で,沿岸部の基幹病院の再建は進み,医療提供体制は災害前と同水準に戻りつつある。一方で,若い世代が戻らず高齢化に拍車がかかっている地域もある。それに伴い老々介護や高齢者の閉じこもり,生活習慣病の悪化,認知機能の低下など,新たな健康課題が浮上している。

 これらの健康課題に対処するため,各自治体では地域包括ケアシステムの整備が進められ,在宅支援はシステム化されつつある。しかし老人保健施設や特別老人ホーム,療養型病院,訪問看護ステーションなどのハコモノや人的な医療資源は地域ごとに大きな偏りがあるのが現状である。制度の隙間からこぼれ落ちることのないよう,地域を診る医師が患者をサポートする体制構築が望まれている。

 被災地を含む地域医療の再生に向けて,2016年に東北医科薬科大学医学部が誕生した。本学では,将来東北で医師としての勤務が期待される医学生を積極的に受け入れている。そして現在,東北各県の修学資金を得て,将来はその県で勤務することになる学生が1学年の半数ほど在籍している。

 本学がめざす医師像は①地域医療を担う総合診療医,②災害医療に対応できる医師,③薬剤・薬学の基礎知識を持つ医師,である。これらのミッションを達成するために,先進的かつユニークな地域医療実習を数多く実践している。これら地域医療実習の中で重要な位置を占めているのが,2年前期の必修授業である「僻地・被災地医療体験学習I」だ。

 本授業では,東北6県の19の中核病院で1泊2日の実習を行う。将来自分が勤務する県が決まっている学生はその県内の病院で実習し,勤務する県が決まっていない学生は希望を聞きながら大学が実習先を割り振る。学生は高齢化率や人口,病院の特徴などその地域について事前に学習した上で実習に臨む。実習では院内見学や病棟実習に加えて被災地訪問と被災者へのインタビューを実施し,その地域に望まれる地域医療に関して一連の流れを理解することができる。

 以下に,過去に本授業に参加した学生の声を紹介する。

学生A 実習先:秋田県
私は秋田出身ではないのですが,1年の時に秋田の話を聞く機会があり,今回の事前学習や現地での実習を通して秋田の医療を知る機会になりました。来年以降も再び同じ地域で実習を行う予定なので,この経験が役立つと思います。

学生B 実習先:宮城県
事前学習では地域医療に関することだけではなく,地域の文化や特産品などを調べます。地域の文化を知って地域の方に接することで心の距離が縮まったように感じました。地域の方の実際の声を聴き,寄り添うだけでなく専門的に診療できる医師が求められていると知りました。

学生C 実習先:青森県
救急医療で有名な青森県の病院でドクターカーに乗せてもらい,医師がファーストタッチで診て救急車に患者さんを乗せて戻ってくるまでの一連の流れなど,先進的なモデルを実際に見られて良い経験になりました。

 このように本授業では,自分が勤務するもしくは勤務を希望する地域・医療圏の特徴や,地域中核病院における医師の具体的な業務,他職種との協働,東北で勤務する意義や使命感などを低学年のうちから体験できる(写真)。これは地域医療に携わろうとする学生のモチベーション維持にもつながると考えている。なお2020年はコロナ禍により対面実習は実施できず,事前学習課題をインターネットで調べレポートにまとめる形式となった。

3411_0301.jpg
写真 左・2019年の「僻地・被災地医療体験学習Ⅰ」にて,宮城県登米市民病院で実施された院内見学の様子。右・17年の同授業にて,同県南三陸町内の仮設住宅を見学する学生たち。

 本学のカリキュラムでは,本授業前に地域医療に関する座学を設けている。2年前期には地域医療全般から在宅療養までの幅広い仕組みや,地域に望まれる医師像,チーム医療,死生観などを座学で学習する。また本授業後の2年後期には,「介護・在宅医療体験学習」という実習を行う。ここでは同じ地域の介護施設で介護・福祉の実習を体験する。さらに3年次では同じ地域のクリニックが担う在宅医療などを体験する。

 こうして2~3年次を通して,その地域の医療や介護・福祉の現状と課題を全体的にとらえる。4~5年次の大学病院での臨床実習を経て,6年次に再び同じ地域に出向き,地域滞在の参加型臨床実習を行う。

 このように6年間一貫して同じ地域にかかわることで,学生は地域とのつながりを保つことが可能になる。その後の臨床研修や働き方のイメージも持ちやすくなるだろう。さらに一つの医療圏における医療提供体制や介護保健福祉サービスの状況と連携を知ることができ,地域の課題をリサーチして抽出する力を養成できると考えられる。一方で学生を受け入れる病院も,地域医療を支える医師を“オール東北”で育成するマインドを持ち,教育に熱心にかかわってくれる。

 「地域を診る」地域医療マインドを養うためには,多面的なアプローチが必要だと考える()。そしてそのためには,大学での教育に加えて「地域を知る」ことが欠かせない。低学年から開始する地域医療へのかかわりを,学年をまたいで継続することが大切になるからだ。地域基幹病院や僻地病院,在宅医療,保健福祉介護実習による地域医療実習を実施することで,医療機関の機能や医療保健福祉ニーズ,患者に最適なサービス提供が理解できるようになる。地域医療に対する地域住民の期待とそれに携わる使命を確認することができるだろう。

3411_0303.jpg
 学生たちの 地方医療への4つのアプローチ(住友氏作成)
地域医療に携わる学生のアプローチは,①外来・入院診療,②予防・健康づくり,③研究,④社会医学的側面,の4つが考えられる。これらを通じて学生は「地域を診る目」を持った地域医療マインドを養うことができる。

 最後にもう一つ大切なことは,携わる地域の文化を事前に知っておくことである。地域の医療保健福祉の学習にプラスしてその地方の文化を知っておくことで,地域住民との心の距離を縮められるだろう。地域やそこに暮らす人の在り方を多面的に知り,かかわることで,地域に寄り添う医療者になれると考えている。


3411_0304.jpg

東北医科薬科大学医学部地域医療学教室 准教授

1996年獨協医大卒。博士(医学)。旭川医大第一内科,同大循環呼吸医療再生フロンティア講座特任講師などを経て,16年より現職。東北医薬大登米地域医療教育サテライトセンター長を兼務。

3411_0302.png

東北医科薬科大学医学部地域医療学教室 教授

1988年山形大医学部卒。博士(医学)。東北大医学部神経内科助手,米国立加齢研究所研究室長,東北大病院老年科准教授などを経て16年より現職。同大病院総合診療科長を兼務。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook