医学界新聞

寄稿 清住 哲郎

2021.03.01 週刊医学界新聞(通常号):第3410号より

 5G技術が進展し,VRと連携させたさまざまな取り組みが医療界でも進められている。そこで本稿では,時間と空間を超越できる「5G×VR」の災害医療への活用について紹介する。なお5Gは5Generation(第5世代移動通信システム),VRはVirtual reality(仮想現実)を指す。

 ―プルルル。ホットラインが鳴る。

「はい,明西医大救命センターです」

さぎさと消防指令課です。南町の倉庫で崩落事故,傷病者多数,詳細確認中です。受け入れいかがでしょうか?」

「わかりました,重症は2名まで,中等症以下は応相談,続報お願いします」

「了解, 今からVCPを立ち上げますので入室お願いします」

 VCP(Virtual Command Post)とは,医療・消防・警察・自衛隊などの関係者が,それぞれの場所に居ながらヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着することでVR空間内の「指揮所」に集合して連携・情報共有し,現場と双方向にやり取りをしながら活動を指揮・支援できるシステム,「バーチャル指揮所」である。私はスタッフに多数傷病者の受け入れ準備を一通り指示し,HMDを装着した(写真1)。眼前に360°の高精細ライブ映像が広がり,崩落現場の状況が一瞬で把握できる。落下物の下敷きで動けない傷病者がいるようだ。VCPでは消防職員のアバターが傷病者一覧を見ながら現場とやり取りをしている。

3410_04_01.jpg
写真1 実証実験で行われた模擬崩落現場でのVCPによる指揮・支援の様子
①②:VCP内で現場の状況を把握しながら情報共有し,現場の救急隊員を指揮支援する消防職員(①)と医師(②)。現場の状況(③)は,5Gを通じた4K高精細映像で遅延なく確認できる。両手のコントローラーを用いて,情報の取り出しや一覧が可能。③:現場でVCPを通じて医師からの指示を受け,傷病者の確認をする救急隊員。

「明西救命,清原です。遅くなりました。重傷者は?」

「11時の方向,救急隊長が対応中です,助言お願いします」

 高精細映像は,傷病者の顔貌,創部の状況を克明に伝える。私は救急隊長と意見交換して処置を指示し,傷病者一覧で当院への搬送患者を確認してから,HMDを外す。遠くから救急車の音が近づいてきた……。

 以上は2019年に筆者が所属する防衛医科大学校がKDDI株式会社,株式会社Synamonと実証実験1)を行った際の様子の一部である(発災や施設名,個人名などは全て架空,)。

 災害医療では現場の状況把握と多機関の連携が不可欠だ。通常は合同指揮所や調整所などを現場や官庁に開設し,医療・消防・警察・自衛隊・行政等の関係機関で情報共有を図る。しかし特に医療機関にとって,限りある人員を診療業務に加えて指揮所に派遣するには限界がある。また現場の状況把握には,音声・静止画・動画などさまざまな取り組みが従来行われてきたものの,即時性や双方向性の担保,必要な映像情報が必要な精度で得られないなどの課題が存在した。

 本実験では,5Gを通じて4K映像をリアルタイムに「VRコラボレーションサービス『NEUTRANS BIZ』」2)に伝送することで,VR空間内に災害現場の360°映像をリアル...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3410_04_04.jpg

防衛医科大学校防衛医学講座 教授

1992年防衛医大医学科卒。博士(医学)。海上自衛隊医官。全国の部隊・自衛隊病院などの勤務を経て,2017年より現職。救急科専門医・指導医,社会医学系専門医・指導医,医学教育専門家。「いつでも」「どこでも」「何度でも」&「誰でも」「コスパよく」をめざし,救急・災害・防衛医学領域へのVR活用に取り組んでいる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook