学童・思春期の子どもの気持ちの理解
寄稿 秋田 由美
2021.02.22 週刊医学界新聞(看護号):第3409号より
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,現在多くの小児病棟では家族との面会が制限されている。特に長期入院を要するがんなどを抱える子どもたちにとっては,心理的につらい状況だと思われる。
子どもたちの心のケアを担うことの多い看護師だが,学童・思春期の子どもの気持ちを理解するのは困難であるとの認識を持っていることが明らかになっている1)。一方,子どもの側も医療者に「気持ちを打ち明ける状況になかった」との報告がある2)。
筆者は以前,小児がんの子ども,特に学童・思春期の子どもの気持ちを看護師がどう理解し関わっているかの記述を目的に,研究を行った3)。
この研究では,小児がんの子どもが多く入院する病棟を対象として,Leiningerの民族看護学4, 5)を参考に参与観察とインタビューを中心としたフィールドワークを実施した。小児病棟を1年2か月にわたり訪問し,病室やプレイルームにおける子どもへの看護師の関わり,同席の許可が得られたミーティングでの情報共有の様子を観察した。そして,観察した看護師の行動について,その意図や背景をインタビューすることを繰り返した。これらを質的に分析した結果,経験豊富な看護師が子どもの気持ちを理解する関わりがいくつか明らかになった。研究論文3)の中では6つのテーマ(表)として報告した。ここではコロナ禍で困難な状況にある子どもたちのケアにも役立つエッセンスを3点紹介したい。

「子どもの世界」を多面的にとらえる「余計な話」
「子どもの世界」とは,子どもが入院する前の子どもの生活,入院中も続いている入院前の仲間関係,子どもが考えている自分の将来等を示して看護師が語った言葉である。年齢的な特徴から自ら語りたがらないこともある。「子どもの世界」は看護師からは見えにくく,治療に直接関わりのない場合もある。中には,自分の世界に踏み込んでほしくない子どももいる。その場合にはあえて踏み込まなくても,その世界が子どもの闘病を支えていると意識できれば,子どもの理解や意思決定の支援は変わってくる。
子どもの体調が落ち着いている時は「子どもの世界」を知る良いタイミングである。体調が悪い時は子どもの関心が自身の身体に向きがちになる。体調が落ち着いている時は自身の生活や人間関係の心配事,将来の希望に関心が向く。子どもの性格や行動特性,雰囲気などの「キャラクター」を日頃からとらえておくと,いつもと違う様子に気付ける。行動や発言がいつもと違う場合,それは子どもが何らかのサインを発している時でもある。
「子どもの世界」や個々の「キャラクター」は,治療に直接関係のない「余計な話」かもしれない。しかし,余計な話をあえて申し送りなどで共有すれば,子どもが見せる多様な面を統合するきっかけになる。経験の浅い看護師が子どもを理解することにもつながるだろう。
短縮化されている申し送りに「余計な話」の要素を加えるのが難しければ,ふとした日常会話で「あの子がね,こんなことを言っていた」と共有するだけでも,子どもが自分だけにしか見せていない一面や,自分には見せない態度があることに気付けるだろう。学童・思春期の子どもは相手の立場によって見せる面や態度を変えることがある。看護師間はもちろん,他職種とも情報を共有して子どものさまざまな面を知ることが,子どものより多面的な理解につながる。
子どもとの関係を築く「余白の時間」
観察していると,目的を持たずに子どもと話せる「余白の時間」を大切にする看護師が見られた。「余白の時間」とは,その時すべきことを頭...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

秋田 由美(あきた・ゆみ)氏 駒沢女子大学看護学部看護学科 講師
2002年茨城県立医療大保健医療学部看護学科卒。茨城県立こども病院勤務後,沖縄県立看護大大学院保健看護学研究科博士前期課程修了。東京都立清瀬小児病院(現東京都立小児総合医療センター)などの勤務を経て,首都大学東京(現東京都立大)大学院人間健康科学研究科看護科学系博士後期課程修了。博士(看護学)。18年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。