コロナ下に学んだ新人看護師をどう支援するか
対談・座談会 佐々木 幾美,後藤 薫,小陽 美紀
2021.02.22 週刊医学界新聞(看護号):第3409号より

基礎教育や臨床の継続教育に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が大きな影響を及ぼしている。基礎教育では昨年,多くの大学と専門学校で前期の実習が中止になった。日本看護系大学協議会(JANPU)が全国の看護系大学4年生の実習状況を調査した結果によると,計画されていた臨地実習を学内に変更したのは74.1%に上り,計画通り実施できた大学はわずか1.9%だった。4月に新人看護師を新たに迎える臨床の教育担当者は,どのような準備が必要か。基礎教育の立場から佐々木幾美氏が,日本赤十字社医療センター(日赤医療センター)と済生会横浜市東部病院(東部病院)(表)の教育担当者2人に,2020年度の対応と課題,次年度に向けた取り組みを聞いた。
(ウェブ収録)

佐々木 国内の感染が拡大した2020年3月以降,臨床の新人看護師教育はどのような対応を迫られましたか。
後藤 毎年80~100人の新採用者がいる当院は,都内の感染拡大を受け慌ただしく教育計画を見直しました。新採用者は例年,集合研修とOJTを行き来しながら4月の1か月間を過ごします。看護技術についても通常は20~25人のグループに分けて集合研修を行っていましたが,昨年は集合研修を大幅に削減し,現場での教育に切り替えました。
佐々木 現場に4月から出て学ぶ方針を決断したわけですね。東部病院の昨年の状況を教えてください。
小陽 例年は,入職後1週間は全職種合同で集合研修を実施し,その後看護部の新人研修を6月までは週に1度,1年間を通して15日間実施しています。しかし昨年の2月,ダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に停泊した頃から院内ではCOVID-19への危機感が高まっていました。新人研修の責任者として,集合研修の場をクラスターにすることだけは避けなければならない。そう考え,新人研修は院内各病棟にある15か所の面談室に研修専用のパソコンとインターネット環境を整備し,同じ部署の新人が2~3人ずつパソコンの前で受講する,Zoomを用いた分散型の遠隔研修に変更しました。
集合研修の代替策と工夫は
佐々木 例年と異なる対応に,両施設の新人看護師は適応できましたか?
後藤 はい。OJT中心の教育体制は想定よりもスムーズに開始できました。先輩のそばにつくシャドウイングから始め,時間を掛けてゆっくり見て習う方針としたことで,集合研修を中止した影響は小さかったようです。
小陽 遠隔教育も工夫次第で集合教育の代わりになり得ると実感しました。新人がZoomのチャット機能を使いこなし,活発に質問していたのには感心しましたね。
また,研修提供方法の変更は,院内各部門の協力なくしては実現できませんでした。遠隔教育の環境は,担当部署に相談した数日後に整備してもらえました。医師がカンファレンスなどで使う部屋も,研修の日は新人看護師に譲ってもらいました。各病棟の師長や先輩看護師が交渉してくれたと聞いています。研修講師の柔軟な対応もあり,結果として教える内容を省くことなく,質も担保できたと感じています。
佐々木 「新人看護職員研修ガイドライン」の理念にもある「皆で育てる組織文化」をまさに発揮したと言えます。これまで集合研修で多くの時間が割かれていた技術面の教育はどう行いましたか。
小陽 技術教育は,分散型の遠隔教育と各部署での技術練習を組み合わせました。例えば口鼻腔吸引の研修では,まず講師がZoomの画面上で手順や留意点についてデモンストレーションを実施します。その後,各部署の空いている病室や処置室に分かれて,新人がシミュレーターを用いて手技ができるようになるまで,各部署の教育担当者が練習にかかわります。例年と異なり各部署で技術練習を行っているので,ある教育担当者が機転を利かせて「今日は〇〇号室の〇〇さんが吸引をしているから見せてもらおう」と,技術練習の直後に新人を実践場面に連れていく姿を目にした時は,むしろ従来のやり方よりも効果的ではないかと感心したものです。
佐々木 新たな発見もあったのですね。4月からOJTで対応した日赤医療センターでは,技術の標準化に課題はありましたか?
後藤 OJTは病棟ごとのため,指導者が基本に忠実に教えられるように配慮し,手順と指導のポイントを統一して周知しました。ほとんどの看護技術を現場での教育に変更しましたが,採血や血糖測定のような侵襲を伴うものは,落ち着いた環境で練習できるよう,教育担当部門が2病棟ずつ少人数を集めて実施しました。
小陽 内容によっては,教育担当者自身も普段は実践することの少ない手技を教えなければならず,当院では看護手順に立ち返るよう徹底してもらいました。教える側の負担は大きかったようですが,本当によく頑張ってくれました。
佐々木 新人看護師の定着状況に,例年と比べ違いは見られましたか?
小陽 幸いにもCOVID-19が影響した離職はないようです。
後藤 当院は,出身地でのキャリア形成を考え退職した者が1人いた他は,新人の離職はありませんでした。入職後数か月経ってメンタルの不調を訴える新人も,今年度は少ない印象です。
佐々木 それはよかったですね。職場の先輩が意識的に言葉を掛けてくれるおかげでしょうか。
後藤 そうですね。新人がもし失敗しても,教育担当者をはじめ先輩たちは「自分のペースで大丈夫だよ」と見守ってくれています。ただ,他の病棟の新人と自己の成長や失敗した経験などを話し合うピアサポートが,入職から半年近く経った9月にずれ込んでしまいました。配属部署以外の同期と悩みを共有する機会が少ないことで,今後影響が出ないか注意していきたいと思います。
佐々木 本人たちはうまくいかない無力感を抱きがちかもしれません。ピアサポートを通じて自分の成長を確認し「自分だけがダメじゃないんだ」と思える精神面の支援も重要になりますね。
「無理はしない,けれど簡単には諦めない」教育体制
佐々木 さて4月には,新人看護師を新たに迎えることになります。新年度に入職する今の大学4年生や専門学校の3年生は,1年間実習に出ていない人が多く,実習に出られたとしても経験時間がきわめて限られています。こうした状況からJANPUの調査では,例年よりも丁寧な新人看護師研修を求める声が上がっています。
また,統合実習の中止で知識と技術の統合が十分でないため,多重課題や優先順位の判断,多職種連携や安全管理に時間を割いてほしいとの要望があります。従来の新人教育との違いを両施設はどう想定していますか?
後藤 今年度は集合研修を減らして乗り切りましたが,次年度は病棟の負担を考慮し,教育担当部門が現場に出向いて指導する方法を検討しています。COVID-19専用病棟での治療や,回復後一般病棟のケアに多くの人員が当てられているためです。
小陽 同様の問題意識を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

佐々木 幾美(ささき・いくみ)氏 日本赤十字看護大学看護学部長・教授
1991年日本赤十字看護大卒業後,名古屋第二赤十字病院勤務などを経て,2000年日本赤十字看護大大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。11年より同大教授,19年より同大看護学部長。13~14年の厚労省「新人看護職員研修ガイドラインの見直しに関する検討会」構成員を務めた。

後藤 薫(ごとう・かおる)氏 日本赤十字社医療センター看護部 看護副部長
1992年聖隷学園浜松衛生短大卒業後,日本赤十字社医療センターに勤務。2019年より現職。看護部教育企画室室長を兼務。新人看護師への教育をはじめ,院内の看護職員全般の教育に携わる。

小陽 美紀(こよう・みき)氏 済生会横浜市東部病院看護部 教育担当師長
1996年聖路加看護大卒。聖路加国際病院勤務などを経て,2003年聖路加看護大大学院看護学研究科博士前期課程修了。修士(看護学)。07年済生会横浜市東部病院の開設以来,教育専門の部署である看護教育室にて,看護師の現任教育や新人教育に携わる。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。