「海外医学部進学」という道
                                                                    
日本の医師養成の在り方に一石を投じるのか?                                                            
                            取材記事
2021.02.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3407号より
海外医学部出身者は日本の医学に対する「黒船」となるのか――。海外医学部を卒業して日本で医師をめざす医師国家試験合格者の増加を受けて,厚労省の医道審議会や医師需給分科会では海外医学部の存在が大きな注目を集めている。
今回本紙では,謎のベールに包まれている海外医学部の制度を明らかにすべく,特集を組んだ。また海外医学部卒業後,日本の医師国家試験に合格して現在国内で活躍する臨床医のインタビューを通じて,海外医学部の在り方を多角的に探る。
「グローバル教育を掲げる高校で学生生活を送るうちに,世界共通言語である英語で医学を学びたいと強く思うようになった」。2020年12月末にハンガリーに渡り,21年9月に同国デブレツェン大医学部への入学を控える皿谷悠さんは,海外の医学部をめざした理由をこう語る。将来の目標は「日本と海外どちらでも即戦力の医師になること」。現在履修中の医学部プレメディカルコースには日本各地から7人もの学生が集まっており驚いたと話す。
医師になるため「日本の医学部に入学する」という,これまで当然であった道は,今揺らぎつつあるのだろうか。
増加する海外医学部出身者へ国の対応は
海外医学部出身者の医師国家試験合格者数は年々増加傾向にある。2018年度は日本国籍者と外国籍者を合わせて95人となり(図1),同年度の合格者数(9029人)の1%を占める1)。これは国内医学...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
