医学界新聞


学びを保障し魅力ある教育を創る

対談・座談会 阿部 幸恵氏,淺田 義和氏

2021.01.25 週刊医学界新聞(看護号):第3405号より

3405_00.jpg

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,ICTを活用した遠隔教育が広がった。遠隔で対応できた知識の学修に対し,実習に代わる技術面の教育は試行錯誤が続いているのではないか。「教育のニューノーマル(新しい常態)」が求められる今,人・物・場所などの障壁を乗り越えた教育をどう展開するか。シミュレーション教育の開発や指導者育成に携わる阿部氏と,遠隔教育におけるプラットフォームの運用とICT教育の支援に取り組む淺田氏の2人が,学生が生き生きと参加できる遠隔教育の作り方を議論した。

(ウェブ収録)

淺田 遠隔教育で,学生の集中力や意欲が高まった面はありませんか?

阿部 本当にそう。対面授業では私語やスマホを触る学生がいましたから,遠隔だと意外と集中しているので驚いたんです。「今までの私の対面授業は一体何だったの?」って(笑)。

淺田 臨場感は対面に劣りますが,遠隔教育でも種々のICTを活用することで,従来の対面授業と同等かそれ以上の双方向性が実現しやすくなります。

阿部 コロナ禍で教員は授業の工夫はもちろん,状況に応じた判断力や表現力が試されました。たとえ遠隔教育になっても,学生が次々発言する仕掛けを作れば学ぶ意欲を高められるはずなんです。スマホを触る暇も与えません。

淺田 COVID-19で物理的な距離が生じ,①何を教えるか,②どう教え,どう学んでもらうか,③どう評価するかに加え,④どのような環境で学んでもらうかが問われ試行錯誤の連続でした。

淺田 東京医大では遠隔教育にスムーズに移行できましたか?

阿部 学生や教員は戸惑うことなく適応できました。以前から全学生にiPadを配布し,学習管理システム(LMS)のMoodleを使っていたためです。

淺田 自治医大もMoodleを使っています。一部の演習科目では,感染対策の観点から昨年3月からオンデマンド形式に移行し始めました。

阿部 ただ,問題は臨床実習ですよね。

淺田 はい。本学は自治医大病院での臨床実習ができたものの,狭い空間での実習は時間を分けたり参加人数を減らしたりと苦心しました。医学部の地域医療やへき地医療の実習は院外の施設に頼らざるを得ません。医学部6年生が出身都道府県で行う実習もコロナ禍でストップしたままなのが気掛かりです。

阿部 東京医大病院には実習を受け入れてもらっていますが,関連病院以外での実習実施は多くの教育機関が直面した課題でしょう。本学も老年看護学と在宅看護学の実習はさすがに難しく,代替策を考えなければなりませんでした。

淺田 院外施設に代わる教育はどう行おうとしたのですか?

阿部 現場のスタッフとZoomでつないだり,患者さんの協力が得られればケアの様子も見せてもらったりする計画を立てました。臨地の指導者などが代替実習に参加したことは学生には勉強になったみたいで。臨地は緊張して動けないものですが,画面越しだと冷静に観察でき,振り返りもじっくりできたようです。Zoomの接続を歓迎してくださるスタッフの協力が大きかったですね。院外とつなぐパソコンも新たに購入し,臨床と教育を遠隔でつなぐ取り組みを積極的に行いました。

淺田 困難な状況でも,学生に学びの場を提供する工夫が必要です。対面でなければできないことと,遠隔で代替可能な内容をいかに区別するか。教える側にその判断が求められた1年でした。こうした教育方法の見直しは,コロナ禍という外圧があったからこそ迅速に実現した,とも言えそうです。

阿部 COVID-19の感染状況が改善しなければ,この先も実習は代替の学修にならざるを得ません。例年通りの体験ができずに生じた空白を心配する教員もいるでしょう。

淺田 この1年でオンデマンド教材が蓄積されました。考え方次第では,知識教育の面はむしろ空白を減らせたのではないかと前向きにとらえています。

阿部 同感です。考える力や他者の技術を客観的に評価する視点を新たな教材で強化できると感じているからです。

淺田 Moodleで蓄積された学修履歴もその後の学修支援に活用できるでしょう。一方,技能・態度面の学修をどう補充するかは教員が心配する点です。

阿部 そこで,手技のトレーニング方法が例年通りにできないことを見越して新たな学習方法を考えてみました。

淺田 どのような内容ですか?

阿部 技術の原理原則を学ぶ動画に加えて,学生が間違えやすい失敗場面の動画を作成して視聴してもらうものです。他者の技術のどこが問題かを考えさせて,客観的に評価する視点を養うのが狙いです。具体的には,学生がZoomのメインルームで動画を視聴して,次に,Zoom上でグループワークを行うブレイクアウト機能を用いて良い点/改善点などをまとめます。そして最後に,メインルームに戻り発表する。お手本の動画を視聴し,演習で教員のデモンストレーションを見て,学生個々で練習することが主流だったこれまでの

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3405_02.jpg

東京医科大学医学部看護学科長・教授/同大学病院シミュレーションセンター センター長

防衛医大高等看護学院卒業後,榊原記念病院,東京医大病院などで臨床を経験。臨床の傍ら聖徳大人文学部教員養成コースに入学。博士(児童学)。2006年東京医大病院卒後臨床研修センター, 11年琉球大病院地域医療教育開発講座准教授を経て,14年東京医大病院シミュレーションセンター長,17年より同大医学部看護学科教授。日本看護シミュレーションラーニング学会副理事長。『臨床実践力を育てる! 看護のためのシミュレーション教育』(医学書院)など著書多数。

3405_01.jpg

自治医科大学 情報センターIR部門 講師

2005年東大工学部卒。10年東大大学院工学系研究科システム量子工学専攻博士課程修了。同年より自治医大メディカルシミュレーションセンター助教を経て16年より現職。この間,15年熊本大大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻修士課程修了。専門は教育工学。Moodleの運用などICT活用教育の導入支援に取り組む。日本ムードル協会会長,日本シミュレーション医療教育学会理事。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook