女性の生涯にわたる健康を見据えたプレコンセプションケア
寄稿 西岡 笑子
2020.12.14
【寄稿】
女性の生涯にわたる健康を見据えたプレコンセプションケア
西岡 笑子(防衛医科大学校医学教育部看護学科母性看護学講座 教授)
プレコンセプションケア(Preconception Care:PCC)とは,適切な時期に適切な知識・情報を女性やカップルを対象に提供し,将来の妊娠を見据えたヘルスケアを行うことであり,近年産婦人科領域を中心に注目を集めている。またこの話題に関連し重要なテーマとなるのが,子どもをもつのか,もたないのか,その目標をどう達成するのかを考える生殖に関する人生設計,リプロダクティブライフプラン(Reproductive Life Plan:RLP)。つまり,将来,子どもをもちたいとすれば「いつ頃」「何人もちたいか」「子どもをもつまでどのように過ごすか」という計画だ。PCCの概念の普及が進む米国では,PCCの開始に当たって,疾病管理予防センターがまずはRLPの作成を勧めており,RLPに沿った情報提供と予防的介入を求めている。本稿では,RLPに基づくPCCの普及の意義について,日本の課題に触れつつ概説したい。
より安全かつ安心な妊娠・出産のために
現在,日本のPCCを取り巻く環境は大きく変わりつつある。その要因はいくつかあるが,注目すべき変化は二つだ。一つは2020年5月に内閣府によって取りまとめられた「少子化社会対策大綱」1)の数値目標に,「人生設計(ライフプラン)について考えたことがある人の割合の向上」が掲げられたこと。もう一つは,2020年12月に策定される第5次男女共同参画基本計画2)においても,学童期・思春期に「医学的に妊娠・出産に適した年齢,計画的な妊娠,葉酸の摂取,男女の不妊,性感染症の予防など,妊娠の計画の有無にかかわらず,早い段階から妊娠・出産の知識を持ち,自分の身体への健康意識を高めること(プレコンセプションケア)に関する事項」の取り組みの推進が掲げられたことである。
年齢に伴う妊孕性の低下や,糖尿病,高血圧などの慢性疾患のリスクの上昇および健康管理の必要性についてあらかじめ知っておくことで,妊娠前の女性やカップルの身体的,心理的,社会的な健康状態を改善させることが可能となる。そのため政府が進める上述の二つの目標が達成されれば,より安全かつ安心な妊娠・出産につながると考えられる。さらに,女性のみならず男性や将来の子どもたちの長期的な健康増進に貢献し,健康寿命の延伸にも大きな役目を果たすだろう。
多様性を意識した性教育のスタンダードとは
翻って,世界におけるPCCの在り方はどうか。国際連合教育科学文化機関(UNESCO)は,若者のリプロダクティブヘルスの増進を目的として,世界各国のセクシュアリティ教育にかかわる専門家の研究と実践を踏まえた「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」(以下,ガイダンス)を作成している。このガイダンスは,包括的性教育のためのプログラムや教材の開発・実践を行う,各国の教育および保健当局,関連機関を支援するための手引書になっている。2009年に初版が出版され,2018年に改訂版が出版された。欧米諸国だけでなく,韓国,台湾,中国においてもガイダンスが参照されており,まさに性教育の世界のスタンダードとも言えるだろう。日本語版は初版が2017年に出版され,改訂版は2020年8月に出版された3)。
ガイダンスの中心となる考え方の主題として,①人間関係,②価値・権利・文化・セクシュアリティ,③ジェンダーの理解,④暴力と安全の確保,⑤健康と幸福のためのスキル,⑥人間のからだと発達,⑦セクシュアリティと性的健康,⑧...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。