医療系学生・医療専門職がSNS関連のトラブルに陥らないために
寄稿 石川 和信,諸井 陽子
2020.12.07
インターネット上で構築されるコミュニケーションの場を提供する,SNS(Social Network Service)を介した誹謗中傷やいじめにより自らの命を絶つニュースが相次いで報道され,政府も問題のある発信者の情報開示請求の手続きを簡素化する方針である。モバイル端末の普及やSNSプロバイダーの拡充により,簡便に情報の獲得やコミュニケーションの輪を広げることが可能になった反面,プライバシーの無断開示,差別的な書き込み,性犯罪,殺人などの深刻な社会問題が生じ,情報モラル教育とSNS利用者の行動規範の確立が求められている。
翻って医療分野に鑑みると,臨床実習や臨床研修でも電子カルテ記載やネットワークを介した検査データ,画像イメージの伝達が日常化している。近年,医療系学生と医療専門職が引き起こした報道が相次いだことから,問題事例の調査と事故防止のための研究を行ったので紹介する。
SNSモラルハザード事例の分析からみる3つの特徴
2005~14年に国内で報道された医療系学生と医療専門職が引き起こしたモラルハザード事例をデータベース解析し,20件の事例を抽出した1)。8件が医療系学生,12件が医療専門職による事例で,10~20歳代によるものが過半数であった。
事例の中身(重複あり)は,守秘義務違反10件(医療系学生3,医療専門職7),動物解剖の写真を猟奇的な表現を加えてアップするなどの悪ふざけ6件(医療系学生2,医療専門職4),遺族等への誹謗中傷5件(医療系学生1,医療専門職4),試験等での不正行為2件(医療系学生2)で,懲戒解雇や退学などの厳しい措置となった事例も確認された。最近では,看護師が新型コロナウイルス感染患者の個人情報を親族と同僚にスマートフォンアプリLINEで送信し,受け取った親族と同僚が周囲に拡散した事例が報道された。モラルハザード事例は継続して発生している。
われわれはこれらの事例の分析から,SNS関連の問題行動を「不適切・不必要な医学・医療情報の収集や投稿」「医療情報についての守秘義務・プライバシー違反」「医師としてのプロフェッショナリズムの逸脱・倫理観の欠如・悪ふざけ」の3つに区分した2)。以下,それぞれの概要を述べる。
◆不適切・不必要な医学・医療情報の収集や投稿
具体例としては,臨床実習や臨床研修で担当した患者の診療録,検査・治療の文書,同意書などの電子情報を個人のUSBにコピーしてパソコンに保存することが該当する。医療系学生や研修医の日常では,カンファランスや学会発表の準備に追われ,患者の個人情報を含む電子データを自宅に持ち帰っ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
石川 和信(いしかわ・かずのぶ)氏 福島学院大学 特任教授
1986年山形大医学部卒。聖路加国際病院,山形県立中央病院にて臨床研修。山形大,米カリフォルニア大ロサンゼルス校,福島医大内科学第一講座にて,循環器内科医として動脈硬化と酸化ストレスの研究に従事。2008年より福島医大医療人教育・臨床研修を担当。クリニカルスキル,医療コミュニケーション,プロフェッショナリズム研究に取り組む。欧州医学教育学会アソシエートフェロー。16年国際医療福祉大医学教育統括センター・シミュレーションセンター 教授。20年より現職。
諸井 陽子(もろい・ようこ)氏 福島県立医科大学医療人育成・支援センター 助手
1998年福島大教育学部卒。第1種放射線取扱主任者。福島医大医学部附属放射性同位元素研究施設の専任主任者を経て,2010年より現職。ICTを活用した教育手法の開発を中心に医学教育に携わる。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。