医学界新聞

寄稿 枝広 あや子

2020.11.30



【寄稿】

認知症高齢者の食と生活を支える歯科口腔管理

枝広 あや子(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム 認知症と精神保健研究室 研究員)


 わが国では2015年1月に国家戦略として認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)が策定された。今や要介護状態になる原因の第1位は認知症となった1)ことで,認知症の方にやさしい地域・社会(Dementia Friendly Community:DFC)の実現がますます求められている。本稿では,そうした社会を実現するための一つの方策である,認知症高齢者の食と生活を支える歯科口腔の健康管理について紹介したい。

歯科口腔管理上の困難さとは

 これまで歯科界では,可及的に国民の歯を残し,食べる機能を維持するためのヘルスプロモーション活動「8020運動」を展開してきた。その成果もあり,高齢となっても自分の歯を多く残す方が増加している2)

 一方,慢性炎症の一つである歯周病は認知症発症のリスクファクターと指摘されており3),壮年期から口腔衛生不良で慢性炎症を潜在させた方が,高齢になってから認知症を発症することも少なくない。認知症と診断されADLが部分的に困難になる頃には,口腔のセルフケアへの関心や清潔観念も低下し,より一層急速に口腔清掃状態が悪化する。認知症の症状があり口腔管理が不十分であると,自分の歯が多い方はより歯周炎症面積が広くなる4)。そのため認知症の方からの自訴がなくても歯科的ニーズは高いと言える5)

 口腔の不潔が歯科疾患の悪化を招き,認知症によって歯科受診へのアクセシビリティが低下すれば,放置された歯科疾患がさらなる口腔機能低下を引き起こしてしまう。う蝕や歯周病,破損した義歯による痛みなどの口腔の不快症状がBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)の引き金になることはご理解いただけるだろう。

 また,低栄養と全身の筋力低下,身体機能低下に伴い口腔機能も低下する。認知症初期には廃用の影響は少ないが,重度まで至ると神経伝達物質やシナプスの異常が顎顔面口腔にも影響を及ぼし,その結果口腔顔面失行や知覚・反応性の低下,協調運動低下などにより咀嚼や嚥下運動などが障害され,経口摂取にまでも問題が生じる6)。こうして口腔機能低下,嚥下機能低下が生じていくオーラルフレイルは,認知症によって進行が加速されるため,より早期からの適切な歯科介入が必要である。

機能的な口腔を維持するために

 認知症が中等度以上に進行した方であっても,対象者に合わせた歯科治療方法や術式を選択し,認知機能障害やBPSDへの合理的配慮を行うことで口腔管理が継続できる。歯科医院の外来の環境はなじみがなく緊張する環境となる場合もあり,自宅での訪問歯科診療が適しているケースもまれではない。歯科とのかかわりの継続が,健全で機能的な口腔の維持,ひいては生活の質に影響する。

 しかしながら自発的な歯科受診に任せていると,自訴の乏しい認知症の方ではアクセシビリティが低下するのは自明である。周囲の支援者,例えばかかりつけ医や訪問看護師などが口腔トラブルの徴候を見いだし,歯科受診につなげることが必要である。認知症の進行経過に応じて,主治医,歯科医,介護者や関係職種が相談しながら口腔管理に関する目標設定を共有し,状況に応じたプランの立案......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook