金原一郎記念医学医療振興財団
2020.10.19
金原一郎記念医学医療振興財団
第35回基礎医学医療研究助成金交付対象者を選出
金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=東大名誉教授・野々村禎昭氏)は,このほど「第35回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者を決定。(助成総額4080万円,68人)2020年度下期の助成金応募受付は同財団ウェブサイトに掲載中。
金原一郎記念医学医療振興財団
第35回基礎医学医療研究助成金交付対象者
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 研究テーマ(和文) |
1 | 五十嵐 希望 | 東大/医学/眼科学教室 | 緑内障の病型診断における前房水中のTGF-βと脂質メディエーターの有用性 |
2 | 伊沢 久未 | 順大/医学/アトピー疾患研究センター | アレルゲンによるマスト細胞活性化の制御メカニズムの解明 |
3 | 石尾 崇 | 北大/医学/内科系部門/血液内科学 | 成人T細胞性白血病リンパ腫細胞におけるG1/S細胞周期移行の制御機構解明とその治療応用 |
4 | 石津 綾子 | 東女医大/顕微解剖・形態形成 | 鉄代謝制御による造血幹細胞維持機構の解析 |
5 | 石橋 勇輔 | 防衛医大/医学/第1外科学講座 | 食道扁平上皮癌におけるぺリオスチンの発現とその阻害による治療効果の検討 |
6 | 今城 正道 | 北大/医学/化学反応創成研究拠点 | 癌多様性の解明を加速する新たな大腸癌研究モデルの創成 |
7 | 植木 紘史 | 東大/医科研/ウイルス感染分野 | ハムスターを用いた2光子生体肺イメージングで解き明かすSARS-CoV-2の病原性発現メカニズム |
8 | 遠藤 瑞己 | 東大/理学研/分析化学研究室 | 超音波による局所加熱現象を用いたタンパク質分泌の制御 |
9 | 大口 裕人 | 熊大/生命資源研/疾患エピゲノム制御分野 | ヒストンメチル化調節に基づく新規転写制御機構の解明 |
10 | 大久保 洋平 | 東大/医学/細胞分子薬理学 | 脳内グルタミン酸濃度定量イメージング法の開発 |
11 | 太田 圭介 | 和歌山医大/微生物学教室 | クリミア・コンゴ出血熱ウイルスのモデルウイルス、ハザラウイルスとClaudin-1の関係 |
12 | 大谷 嘉典 | 島根大/医学/解剖学講座(神経科学) | 5-HTニューロンの軸索初節より読み解く自閉スペクトラム症 |
13 | 奥村 文彦 | 福岡女大/国際文理学部食・健康学科 | ユビキチンリガーゼFODによる筋分化の抑制 |
14 | 越智 陽太郎 | 京大/医学/腫瘍生物学分野 | 白血病のエピゲノム制御異常を標的とする治療薬の探求 |
15 | 小野 岳人 | 東医歯大/医歯/分子情報伝達学分野 | 歯の移動におけるRANKL発現制御機構の解明 |
16 | 小幡 裕希 | 国立がん研セ/がん分化制御解析分野 | 腫瘍におけるチロシンキナーゼのオルガネラ潜伏の分子メカニズムの解明とその理解に基づく治療法開発 |
17 | 柏木 ヒトシ | 北大/薬学/薬物動態解析学研究室 | がん細胞の薬物耐性獲得の機序解明とその回避に向けた検討 |
18 | 勝村 紘一 リカルド | ウィスコンシン大学 | 造血マスター制御因子の人為的チューニングによる血液細胞産生技術の開発 |
19 | 上村 顕也 | 新大/医歯病院/消化器内科 | 新規ヒト膵癌モデル動物を用いた、膵癌早期診断マーカー、新規治療法開発研究 |
20 | 神谷 麻理 | 東医歯大病院/膠原病・リウマチ内科学 | 傷害筋が誘導する免疫応答や筋機能障害を起点とした筋疾患の病態解明 |
21 | 鴨志田 剛 | 京薬大/微生物・感染制御学分野 | 細菌が宿主環境ニッチに適応する機序の解明とドラッグリポジショニングによる制御 |
22 | 川崎 綾 | 筑大/医学医療/分子遺伝疫学研究室 | ゲノムワイド関連研究に基づくANCA関連血管炎発症および間質性肺疾患合併の病因・病態解明 |
23 | 北風 圭介 | 川崎医大/薬理学教室 | 環状リン脂質メディエーターの生合成酵素の同定とがん治療への応用 |
24 | 桐田 雄平 | 京府医大/循環器腎臓内科学講座 | 単一細胞核遺伝子発現解析を用いた糖尿病性腎症発症メカニズムの解明 |
25 | 後藤 幸織 | 京大/霊長類研/認知学習分野 | 先端技術を用いた行動嗜癖の神経心理学研究 |
26 | 小林 進太郎 | 北大/獣医/公衆衛生学教室 | 単一細胞レベルでの活性化ミクログリアの解析によるフラビウイルス性脳炎の病態形成メカニズムの解明 |
27 | 近藤 健太 | 滋賀医大/分子生理化学部門 | iPS細胞由来の再生T細胞と癌モデルザルを用いた新規癌免疫療法の開発 |
28 | 佐々木 和教 | 横市大/医学/分子生物学 | 新規aPKC複合体がRAP1の活性と局在を統御する分子機構の解明と腎疾患治療への展開 |
29 | 佐々木 哲也 | 筑大/医学医療/解剖学・神経科学研究室 | 自閉的行動の基盤をなす神経回路形成機構の解明:モデル動物を用いたアプローチ |
30 | 幣 光太郎 | 宮崎大/医学/内科学/消化器血液学分野 | 異常造血幹細胞のクローン拡大機構と炎症性サイトカインの階層性に着目した骨髄増殖性腫瘍の分子病態研究 |
31 | 篠原 充 | 長寿 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。