新型コロナウイルスワクチンの米国における現状と今後
寄稿 紙谷 聡
2020.10.19
【寄稿】
新型コロナウイルスワクチンの米国における現状と今後
紙谷 聡(エモリー大学小児感染症科)新型コロナウイルスによるパンデミックは,世界中の人々の健康や経済への深刻な被害をもたらしています。この勢いを弱めるためには,手洗い,マスクの着用,社会的距離の確保など感染拡大防止のさまざまな対策が最も重要ですが,ワクチンによる集団免疫の獲得も期待されています。
2020年9月30日現在,世界保健機関(WHO)によると世界で192種類の新型コロナウイルスワクチン(以下,COVID-19ワクチン)が開発中であり,そのうち41種類のワクチンが人体での臨床試験を行っています。COVID-19ワクチンは,さまざまなワクチンのプラットフォームをもとに開発されています(表)。このうち,DNA/RNAワクチンなどは新しいプラットフォームですが,SARSやMERSの流行時に行われた基礎研究の成果や,培養などを要さず遺伝子情報をもとに製造される新しい手法などによって今回の迅速な開発が可能になっています。
表 ワクチンプラットフォームの種類と特徴(クリックで拡大) |
パンデミック下のCOVID-19ワクチンの臨床試験
従来の方法では臨床試験は段階(第I相~III相)ごとに順番に行われていましたが,パンデミック下という特殊な状況においては,それぞれの段階の試験が一部オーバーラップした形で米国では進行しています(図)。しかしながら,各試験については従来通り厳格な基準の下に進行しており,安全性や効果に問題が生じた場合はすぐに試験を中止してその後のワクチン接種は取りやめるというプロトコールに従って行っています。
図 パンデミック下でのワクチン試験の過程(クリックで拡大) |
よって急ピッチでワクチンの開発や治験が進行しているとしても安全性の評価が最優先項目であることに変わりはなく,各段階でチェック項目があり,それらの基準を満たさなければ次の段階へは進めない形で治験が行われています。結果を急ぐあまりに安全性評価をおろそかにして予防接種への信頼を失ってしまっては本末転倒であり,接種後に比較的時間が経過してから起きる稀な副反応の検出も含め,各段階の被検者を観察することが極めて重要です。
懸念される副反応とは
現在COVID-19ワクチンで最も懸念される副反応は,ワクチンによって逆に感染が悪化してしまう病態であるVaccine-enhanced diseaseであり,抗体依存性感染増強現象(Antibody-dependent enhancement:ADE)およびワクチン関連増強呼吸器疾患(Vaccine-associated enhanced respiratory disease:VAERD)の2つに分けられます。
ADEは,ワクチンによって産生された抗体がウイルスの感染を防ぐのではなく,逆にFc受容体を介してウイルスが人間の細胞に侵入するのを助長し,ウイルス感染を悪化させてしまう現象です。これは,ウイルスに対する中和作用の低い抗体が多く産生される場合に生じる現象で,デング熱に対するワクチンなどで報告されています。一方,VAERDは1960年代にRSウイルスや麻疹に対する不活化ワクチンで認めた現象ですが,やはりワクチンによって中和作用の低い抗体が産生され,その抗体がウイルスとの免疫複合体を形成し,補体活性化を惹起して気道の炎症を引き起こすものです。さらに,この不完全な抗体はTh 2細胞優位の免疫反応も惹起して気道内にアレルギー性の炎症を引き起こします。これらの病態によって,より重症なRSウイルス感染をワクチン接種者に認めたのです。
ADEやVAERDを防ぐには,高い中和作用を有する抗体を産生させ,かつTh 1細胞優位の免疫反応を惹起するワクチンの開発が必要だと考えられています。そのためには立体構造的に正しくかつ安定した,質の高い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。