医学界新聞

臨床疑問が研究の出発点になる

寄稿 西山 菜々子

2020.10.05



【寄稿】

臨床疑問が研究の出発点になる
がんリハビリの有効性を明らかにする意義

西山 菜々子(大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科臨床支援系領域 助教)


 近年,がん患者にリハビリテーション(以下,リハビリ)が提供される機会が拡大しています。がん患者の診断時から終末期までのあらゆる時期にリハビリ専門職がかかわっており,より質の高いリハビリを提供するために臨床研究も各所で取り組まれています。

 昨年度まで市中病院に勤務していた私は,一作業療法士としてさまざまな時期のがん患者のリハビリを担当してきました。中でも,緩和ケアチームや緩和ケア病棟を通じて,緩和ケアが主軸となるような時期のがん患者に対してリハビリを提供する機会が多くありました。その経験から作業療法士の得意とする,患者の残存機能を活かす視点やアプローチが緩和ケアに合うと感じたことなどから,特に「終末期がん患者に対するリハビリ」や「緩和ケア」に興味を持つようになり,臨床実践と研究に取り組んできました。

 本稿では,緩和ケア病棟におけるがんリハビリに関する臨床研究に取り組むようになった背景を振り返りながら,がんリハビリの役割を紹介します。

がん患者の生活を支えるリハビリの役割とは

 がん診療におけるリハビリの役割は,心身機能や日常生活活動(ADL)を支援することによって患者のQOLを高めることにあるとされます(1, 2)。身体機能やADLの維持向上,外出・外泊や自宅退院を目標とした内容が介入依頼の多くを占める中,心理的なサポートも私たちリハビリ専門職には期待されていると感じます。

 がんリハビリの代表的な概念(文献1より作成)

 緩和ケアが主軸となる時期のがん患者は,病態はもちろん,それぞれが生きてきた人生や価値観,自身を取り巻く環境も多様です。そのため,患者のニーズに基づいたテーラーメイドによるリハビリの個別性はさらに高まります。苦痛症状を和らげるためのリラクゼーション,少しでも動きやすくなるよう身体のコンディショニング,環境や遂行方法の工夫の提案など,その患者の「普段の生活」が可能な範囲で維持できるようリハビリ専門職がかかわります。難しさはありますが,その分,患者・家族の喜ぶ姿や笑顔が見られたときには大きなやりがいを感じられる領域です。

 同じセラピストと患者が毎回一定時間を過ごすリハビリの特性が影響するためか,リハビリ中の患者との何気ないやり取りから「具体的に何に困っていて,本当は何をしたいのか」という重要な語りやサインが示されることがあります。これを医師,看護師らと共有し,ケアの質向上に努めることもリハビリ専門職の大切な役割だと感じています。

効果を明らかにしたい緩和ケア病棟のリハビリ

 がん患者に対するリハビリとして一般的にイメージされやすいのは,がん治療中や治療後のサバイバーを対象に実施される運動療法ではないでしょうか。代表的なものとして,筋力訓練などのレジスタンストレーニングや有酸素運動などが含まれます。がんと共に生きる・働く時代となりつつある今,がん患者が自宅退院や社会復帰を果たし「自分らしく」生活することをめざす上で,リハビリは欠かせない存在となっています。その科学的根拠となる研究報告も年々増加しており,がん治療中やサバイバーに対するリハビリの質は日々向上しています。

 緩和ケアが主軸となる時期のがん患者に対してもリハビリは推奨されており,実際にリハビリを希望する患者が多いこともよく知られています。緩和ケアにおけるリハビリ研究も散見されるようになってきましたが,機能低下が避けられない終末期がん患者に対象を絞ると,リハビリの有効性を探索するような介入研究は無く,その実態を調査した観察研究もほとんどありません。そのため,「どのような患者に,どのようなリハビリを提供すると,どのような効果が見込めるのか」という具体的な内容については十分に明らかにされていないのです。

 本来であれば,患者の脆弱さが増し,より細やかな配慮が必要となる終末期がん患者にこそ,科学的根拠に基づいた質の高いリハビリがどの施設でも提供される体制が望まれます。しかし,実際にはリハビリ専門職がおのおの試行錯誤しながら取り組むしかないのが現状です。このような状況は,患者にとっての不利益となるだけでなく,経験の浅いリハビリ専門職自身の心理的なつらさにもつながる可能性があり,早急に解決が望まれる重要な課題だと考えています。

 さらに,専門的な緩和ケアが提供される場の一つである緩和ケア病棟では,リハビリを行っても緩和ケア病棟入院料の包括診療に含まれてしまって個別の加算にならないことや,リハビリ専門職が慢性的に人手不足であることなどから,本来は手厚いケアが提供されるはずの緩和ケア病棟でリハビリ専門職の介入時間や頻度が制限されている施設が少なくないと聞きます。

リハビリ専門職だからこそ気付く研究の種がある

 私が勤務していた病院も,緩和ケア病棟でのリハビリ介入時間や頻度が制限されている施設の一つでした。例えば,終末期の同じような状況のがん患者を担当した際,その患者が一般病棟に入院している場合は必...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook