医学界新聞


第61回日本神経学会学術大会の話題から

2020.09.21



新型コロナの脳神経系疾患への影響
第61回日本神経学会学術大会の話題から


 第61回日本神経学会学術大会(大会長=岡山大・阿部康二氏)が8月31日~9月2日,「今日の臨床,明日の臨床――The Times They Are A-Changin':大還暦へ向けての新たな第一歩」をテーマに岡山コンベンションセンター(岡山県北区)およびオンライン配信のHybrid形式で開催された。本紙では,緊急シンポジウム「新型コロナ感染症現場における脳神経内科医の挑戦1」(座長=岡山大・佐々木諒氏)の模様を報告する。

 初めに横浜市大附属市民総合医療センターの木村活生氏は,2020年2月にダイヤモンド・プリンセス号船内で脳梗塞を発症した乗客にその後新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患が確認された症例を発表した。氏はこの経験から学んだCOVID-19診療時の脳神経内科診察・臨床神経学的評価における課題を振り返った。現場では診察道具・検査機器を介した感染を防止するため,検査施行に制限が生じ神経学的診察が十分に行えなかったという。また隔離環境下であったことからリハビリテーションの時間や内容が制限され機能改善に影響が出たことを報告し,COVID-19の診療における難しさを語った。

 発熱を伴いCOVID-19の可能性のある脳梗塞疑い患者が救急外来に搬送された場合や,入院中のCOVID-19患者が脳梗塞を発症した場合などにはどのような対応が必要か。橋本洋一郎氏(熊本市民病......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook