COVID-19下における日本人医療従事者のメンタルヘルス危機
寄稿 牧野 みゆき,竹林 由武
2020.09.21
【寄稿】
COVID-19下における日本人医療従事者のメンタルヘルス危機
牧野 みゆき(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)竹林 由武(福島県立医科大学医学部健康リスクコミュニケーション学講座 助教)
2020年1月にCOVID-19発生が国内で初めて確認されて以降,これまでに7万2833人の感染者,1398人の死亡が確認された(2020年9月8日現在)。日本政府は現状では医療体制はひっ迫していないとコメントしている。しかし,5月25日の緊急事態宣言解除後も感染者数は全国で再び増加し,一部の地域では重症者も増加して大都市圏を中心に予断を許さない状況が続いている。
感染症流行下に医療従事者に掛かる業務上および心理的負担は甚大である。感染による死を覚悟し遺書を書いた医師,感染者の急増などによる急な勤務変更やそれに伴う育児・介護を他者に頼む負担を強いられる医療スタッフなど,感染症流行下に医療現場にいるスタッフ一人ひとりの心理社会的負担を挙げれば枚挙にいとまがない。医療従事者に掛かる心理社会的な負担が重篤な精神疾患の発症や自殺などの深刻なメンタルヘルスの危機へと発展し得ることが報告されており,コロナ禍でも同様の懸念が生じている1, 2)。
感染がもたらす医療従事者のストレス源は
COVID-19のアウトブレイクが生じた中国の看護師・医師1257人(うち760人が武漢市内の病院勤務)を対象にした調査3)では,半数にうつ症状が認められ,34~45%程度の人が不安症や不眠症の症状を呈したことが報告されている。感染症流行時は,感染者の増加に伴って感染対応に当たる医療従事者の業務量および勤務時間が増加することに加え,感染への恐怖が医療従事者にとって大きなストレス源となる。SARSやMERSなど過去の感染症に関する疫学調査から,症状が軽症であっても感染による検疫で隔離を経験した場合,数か月~数年のフォローアップ期間におけるうつ病や不安症の発生率が高くなると報告されている4)。
感染の恐怖は,スティグマによる世間からの偏見や差別によって強くなる。実際,COVID-19の感染者との接触リスクのある医療従事者のストレスとスティグマとの関連を検討したイタリアの調査では,スティグマへの心理的な負担が業務負担以上に医療従事者のストレスの強さと関連することが報告されている5)。例えば日本では,医療従事者を親に持つ子どもがいじめを受ける,感染のリスクが高いと思われて保育園への登園を拒否される,タクシーの乗車を拒否される,嫌がらせやクレームの電話を受ける,などの事例が既に発生している6)。
女性を取り巻く社会構造の問題
日本の看護師は9割が女性で占められており7),多くの場合で女性が家事育児の主な担い手となっている。こうした職業・社会的なジェンダーの不均衡は,感染症流行下における医療従事者のメンタルヘルス問題を一層深刻にしていると考えられる。例えば子を持つ女性の医療従事者はフロントラインに立ちながら,育児や家事などの対応にも追われる板挟みの中で,周囲から偏見や差別の目を向けられるなど窮地に追いやられやすい状況にある。こうした社会構造は日本国外でも同様であり,感染者対応に当たった中国の病院に勤務する女性医療従事者を対象とした調査8)では,2人以上の子を持つ女性ほど抑うつなどのストレス症状が高かった。背景には業務負荷と家事負担との相乗効果が指摘されている。
共働き世帯であっても妻は夫のおよそ5倍の時間を家事・育児に費やしている9)など日本の男性育児参加率が世界的に極めて低いことを考慮すると,業務負荷だけでなく家事育児の負荷という観点からも女性医療従事者を支える社会的な取り組みを推進する必要があると思われる。
2020年2月,日本看護協会は子どもの休校・休園...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。