医学界新聞

患者や医療者のFAQに,その領域のエキスパートが答えます

寄稿 稲光 毅

2020.09.07



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
Withコロナ時代の乳幼児健診

【今回の回答者】稲光 毅(いなみつこどもクリニック 院長)


 近年,子どもたちが置かれる環境は大きく変化しています。大人の生活の多様化に伴い,子育てにかかわる問題も多様化し,地域,行政,医療からの柔軟な支援が求められています。

 加えて,今年に入り全国に広がった新型コロナウイルス感染症は,子育てにも影響を及ぼしています。感染拡大の長期化で外出や外食などが制限され,子どもたちにも三密を避けるなどさまざまな制約が求められています。「Stay Home」は響きの良い言葉ですが,大人も子どもも外に出てストレスを解消する機会が減ることで,精神的・身体的な不調を来したり,家庭内でのトラブルや虐待が増加したりすることが懸念されています。乳幼児健診は,成長・発達の評価,疾病のスクリーニングとともに地域,行政,医療につながる子育て支援の入り口としての重要性が高まっています1,2)

 新型コロナウイルス感染症は私たち全員にとって初めての経験であり,不安や心配事を抱えていることは容易に想像されます。コロナ禍の今,乳幼児健診の重要性と今後の在り方について考えたいと思います。


■FAQ1

新型コロナウイルス感染症の予防の観点から,従来行われていた集団健診ができず,個別健診の実施に移行している地域があります。個別健診を行う際に健診医が注意すべき点は何ですか。

 感染拡大が長期化する中,それまで保健所で実施されていた集団健診の再開が困難な状況にあります。しかし,全ての子育て家庭が受けることができる乳幼児健診の機会は,コロナ禍の今こそ保障されなければなりません。

 母子保健法で定められている乳幼児健診は1歳6か月児健診と3歳児健診の2回。3~4か月児健診,6~7か月児健診,5歳児健診などは地方自治体の努力で実施されています。乳幼児健診には,かかりつけ医による個別健診と,保健所で行う集団健診があります。

 かかりつけ医による個別健診の長所は,子どもも家族も日頃から診てもらっている気心の知れた医師やスタッフが診るため,安心して健診を受けることができ,些細なことでも相談しやすい環境にある点です。日本小児科医会では,乳幼児健診は家庭環境まで把握しているかかりつけ医で行なわれるべきと考えています。

 個別健診では,子どもの年齢に合わせた成長発達の評価,疾患のスクリーニングだけでなく,家族の心配事にも耳を傾け,育児に関する不安を解消できるよう努めましょう。

 一方,保健所で行う集団健診では,何か問題があった場合に家庭訪問など,以後の支援につなぎやすいという利点があります。法律で定められた健診は本来,行政の保健事業の一環であり,必要に応じて家庭訪問をしたり,地域に用意されている行政サービスにつないだりするところまでがその役割です(3)

 乳幼児健診の事後措置フローチャート(『乳幼児健診マニュアル 第6版』P.3より改変)(クリックで拡大)

 もちろん,かかりつけ医で個別健診を実施した場合も集団健診と同様に,必要に応じて保健所や「子育て世代包括支援センター」と情報を共有し,以後の支援につなぐことが望まれます。

 感染拡大が長期化する中,集団健診の再開は困難な状況にありますが,国の第2次補正予算に自治体への個別健診の経費負担に関する軽減事業が組み込まれました。健診が実施できていない自治体では地域の医師会などと協議の上,個別健診による乳幼児健診を早急に再開することが求められます。

Answer…コロナ禍で個別健診の実施が進められている。日頃から家庭環境まで把握しているかかりつけ医が健診を担うメリットを生かし,新型コロナウイルス感染症の影響で生じた育児の不安や悩みに耳を傾けたい。

■FAQ2

新型コロナウイルス感染症の収束が今なお見通せない中,乳幼児健診の現場で聞かれる不安の声に対し,どのような対応が必要でしょうか。

 国内で新型コロナウイルス感染症の流...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook