医学界新聞

寄稿 齋藤 洋,末永 祐哉

2020.09.07



【寄稿】

高齢心不全患者におけるフレイルの経過予測

齋藤 洋(亀田総合病院リハビリテーション室 主任)
末永 祐哉(順天堂大学大学院循環器内科学講座 准教授/同大大学院心血管睡眠呼吸医学講座 准教授)


 Frailtyの概念は,ストレスに対する恒常性の回復が低下し,転倒,せん妄,身体障害を含む健康障害の危険性が高まった脆弱な状態であると報告されている1)。かつてはfrailtyの日本語訳として「虚弱」が用いられていたが,介入により再び健常な状態に戻る可逆性があること,また,身体的,精神・心理的,社会的側面といったfrailtyの持つ多面的な要素が虚弱という単語では十分に表現できないことが指摘されていた。

 このような背景から,2014年に日本老年医学会はfrailtyを「フレイル」と表すことを提唱し,高齢社会における健康長寿を支援する意識改革に向けたステートメントを発表した2)

心不全とフレイルの関連性

 本邦の地域在住高齢者において,フレイルは高齢になればなるほど増加すると報告されている3)。また心不全患者には高齢者が多いと,日本循環器学会が実施する循環器疾患診療実態調査(JROAD)で示されている4)。また本邦の3つの心不全レジストリ(ATTEND Registry5),WET-HF Registry6),REALITY-AHF Registry7))のデータをまとめた報告でも経時的に高齢化していることが明らかになっている8)

 この事実を踏まえると,本邦の心不全患者にも多くのフレイルが含まれる可能性が示唆される。その一方,26件の研究,合計6896人の心不全患者を対象としたメタアナリシス9)では,解析全体のフレイルの推定有病率は44.5%であったものの異質性の検定が有意であり,研究間の結果に大きなばらつきがあったことが報告され,心不全患者におけるフレイル評価の標準化が求められている。

 他方,これまでの心不全患者のフレイルに関する研究の多くは,主に身体的フレイルに焦点が当てられていた10)が,認知機能障害11)や社会的孤立12,13)などの精神・心理的,社会的側面の要因との関連も報告されている。加えて,われわれの報告を含む心不全患者における社会的孤立の影響を比較したメタアナリシスでは,心不全の予後不良との関連が指摘された14)。これらの結果は,心不全症例のリスクを把握するためにフレイルに対するより包括的な評価を行うことの重要性を示しており,European Journal of Heart Failure誌のposition paper15)で述べられている内容と合致する。

高齢心不全患者における包括的なフレイルの実態調査

 前述した本邦のレジストリの結果から,心不全患者の入院死亡率の低下が明らかとなった。ただし,1年死亡率,30日以内・1年以内の再入院率は2007~15年の9年間で改善しておらず8),これまで心不全予後予測モデルの開発がさまざま模索されてきた。その中でもMAGGIC(Meta-Analysis Global Group in Chronic heart failure)risk score16)は日本人における有用性が確認されており,BNP値の指標を追加することで予後予測能が改善したとの報告もある17)。しかしながら,これまで開発されてきたリスクモデルは,心臓機能や生化学データ(年齢,性別,収縮期血圧,BMI,心不全罹病期間,喫煙,左室駆出率,NYHA class,Cr,COPD,β遮断薬・ACE/ARBの有無)などの医学的情報のみから評価されるものであり,先に述べた予後不良の因子と考えられる包括的なフレイルの指標は含まれていない。

 また,そもそも身体的フレイル,社会的フレイル,認知機能低下が高齢心不全患者において独立して存在することはまれであり,これら3領域のフレイルが及ぼす影響を包括的に検討する研究が望まれていた。そのため,本邦の高齢心不全患者における複数のフレイルドメインの重複とその予後への影響を明らかにする目的で,われわれは多施設前向き観察研究(8大学病院,7非大学病院の計15施設)を実施した(FRAGILE-HF研究)。対象は,対象期間中に心不全(フラミンガム基準に......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook