MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.08.31
Medical Library 書評・新刊案内
眞茅 みゆき 編
《評者》吉田 俊子(聖路加国際大教授・看護学部長)
心不全への理解を深め,根拠のあるケアにつなぐ
心不全は高齢化に伴って増加することが示されており,超高齢社会を迎えたわが国において,心不全患者への対応は最重要課題といえます。循環器疾患の対策は,がんと比べて大きく後れをとっていましたが,2018(平成30)年12月に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中,心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(脳卒中・循環器病対策基本法)が制定されたことにより,拡充が待たれる状況にあります。
心不全患者は,入退院を繰り返しながら悪化していきます。心不全は多様な臨床症状を呈することから,その状態を把握することは困難です。さらに,高齢の患者の多くは併存疾患を有し,身体機能や認知機能,心理・社会的側面などにさまざまな課題を持っています。そのため,質の高いケアの提供には,専門的な看護支援とともに,多職種連携での医療提供や介護・福祉との連携も重要となっています。
本書は,このような複雑な背景を持つ心不全患者に対して,質の高い看護実践の基盤を持つことをめざして構成されています。
心不全は進行性の病態であり,予防期から終末期までのステージ分類がなされています。本書は,このステージ別に心不全をとらえており,複雑な心不全の病態をわかりやすく解説し,そのステージで求められるケアの根拠と方略を示しています。
心不全への入り口は高血圧などのサイレントキラーであり,一次予防が重要です。心不全につながる虚血性心疾患などの治療は低侵襲化されていますが,回復が早い分,その後の生活習慣の改善といった療養を十分に行っていく必要があります。特に,心臓リハビリテーションは重要な要素となることから,看護師も理解しておくことが必要です。
心不全患者には,症状緩和とともに増悪予防を図り,その人らしさを支えていくケアが求められます。そのためには,症状アセスメントやケアの提供とともに,地域医療との連携も重要なカギとなります。また心不全患者の緩和ケアでは,心不全の特性を踏まえながら,アドバンス・ケア・プランニングをどのように行うのかが重要な課題となっています。
本書では,これらの心不全患者の看護において,今まさにホットな話題,理解してケアに臨んでほしい内容が網羅されており,わかりやすくそのポイントが示されています。
心不全ケアに携わる看護職のみならず,医療者の方々,またこれから心不全を学びたい看護職や学生の皆さんが心不全への理解を深め,根拠のあるケ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。