医学界新聞

2020.08.03



Medical Library 書評・新刊案内


Dr.セザキング直伝!
最強の医学英語学習メソッド[Web動画付]

瀬嵜 智之 著

《評者》押味 貴之(国際医療福祉大医学教育統括センター准教授・医学英語教育学)

「最強」級に丁寧な筆致の「最弱」だった著者からの応援本

 英語の対策本は数多くあり,その中には本書のように「最強」をうたっているものも少なくない。そのため「最強」といううたい文句に眉をひそめる方も多いことだろう。しかし本書は「最強」の英語強者によってではなく,「最弱」の英語弱者であった著者によって丁寧に書かれた医学英語学習の解説本である。そしてその丁寧さのレベルはこれまでに出版された医学英語関連の書籍では間違いなく「最強」といえる。

 著者は医師として働きながら米国医師国家試験(USMLE)のコンサルタントとしてこれまでに1000人以上の医学生・医師の指導に従事し,数多くのUSMLE合格者を生み出してきたUSMLE受験対策の専門家である。こう聞くと「最強」の英語強者を想像すると思うが,著者は学生時代,英語が「トラウマレベルで苦手」な英語弱者であった。本書はそんな「最弱」であった著者が,USMLEの試験を高得点で合格するまでの体験とあまたの指導経験から得られた医学英語学習方法を,文字通り「最強」レベルで丁寧に解説している。

 どのくらい丁寧かというと「英語を学ぶ前にまずは日本語から」というテーマで1つの章を使うくらいである。外国語学習において,「母国語を正しく使うという姿勢」は軽視されがちである。しかし,「テンポラールにツモールを認めます」のような「医師のルー大柴化」は英語学習においては非常に問題であり,正しい英語を使える日本人医師はこのような日本語を使うことはない。この章で紹介されているさまざまな具体例を通して「医師として日本語を正しく使う」という意識を持つだけで英語力が向上する読者も数多くいることだろう。

 また,文法や読解といったこれまでの医学英語教材では見過ごされがちだったテーマにも本書は正面から向き合っている。そして,そこに徹底されているのは英語が「最弱」であった著者の学習者としての視点だ。英語塾の選び方や英語試験の対策方法に至るまで,著者は「自分が医学生時代に知りたかった」という情報を厳選し,「最弱」であった過去の自分を想定し,導くような語り口で丁寧に解説している。

 もちろん英語が得意な医学生や医師にとっても本書は宝の山といえる。特に後半のUSMLE対策は著者が最も得意とする領域であり,日本において本書ほど丁寧にUSMLE対策を解説している書籍は存在しない。試験情報や勉強方法はもちろん,合格に至るまでのさまざまな状況をシミュレーションして丁寧に解説している。USMLE受験を考えている医学生・医師にとって,本書は必携の書といえる。

 ただ,本書の読後感は医学英語学習の解説本のそれではない。「最弱」であったコンプレックスを大きな力に変えた著者から,英語を苦手とする日本人医学生に贈られた「温かい応援本」というのが本書の本質であり,英語を使って新たなことに挑戦したくなる,そんな一冊である。

A5・頁264 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04174-4


臨床泌尿器科 2020年4月号(増刊号)(Vol.74 No.4)
特集 泌尿器科診療の最新スタンダード 平成の常識は令和の非常識

「臨床泌尿器科」編集委員会 編

《評者》伊藤 明宏(東北大教授・泌尿器科学)

泌尿器科診療全般にわたり知識のアップデートが可能な一冊

 泌尿器科は,新生児から高齢者まで全ての年齢層を対象としており,扱う領域は,悪性疾患,尿路性器感染症,腎機能障害,腎移植,下部尿路機能障害,内分泌疾患,性機能障害,小児・女性泌尿器など,多岐にわたります。教育病院,市中病院,民間病院,クリニック,それぞれの施設やそれぞれの地域において特徴的な医療を行っており,泌尿器科疾患の全範囲に常に触れているわけではありませんので,全ての最新知見に精通している泌尿器科医は決して多くないと思います。

 一方,診療ガイドラインの改訂や取扱い規約の改訂は,以前よりも間隔が短くなっており,各自の守備範囲としている領域においても,全ての改訂内容をフォローできている専門医は決して多くはないことと思います。インターネットが身近に利用できる環境が整い,検索すれば最新情報を入手することは可能ですが,あまりなじみのない領域ではキーワードすら思いつくことができず,自分の知識をアップデートするのはなかなか容易ではないのが現実ではないでしょうか。

 本書では泌尿器科診療の全ての領域にわたって,最新情報として押さえておくべきポイントについて,それぞれの専門家がコンパクトにまとめて記載しています。セッションの冒頭で,以前の常識(平成の常識)と現在の常識(令和の常識)がコラムとしてピックアップされています。これまでの常識について,「確かにそうであった」とうなずきながら読むことで,読者はここで安心することができます。そして,これまでの診断や治療の変遷を踏まえて読み進めることで,新しい常識を吸収しやすくなっているのが,本書の特色だと思います。診療ガイドラインや取扱い規約が改訂されて多数出版されていますが,本書では現在の常識として改訂ポイントをピックアップして記載しているので,最新の知見と改訂ポイント...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook