MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.07.20
Medical Library 書評・新刊案内
田中 正 日本語版総編集
澤口 毅 日本語版編集代表
《評者》大鳥 精司(千葉大大学院教授・整形外科学)
AOが提示する時代のニーズに沿った斬新な“改訂版”
AO法は骨折治療に携わる多くの医師に多大なる恩恵をもたらしてきました。1958年の創設以来60年以上にわたり,研究,臨床,教育に貢献してきました。『AO Principles of Fracture Management』は2000年に原書初版が出版され,その後さまざまな改良が加えられ2007年に原書第2版,それから10年を経て第3版が発刊されました。
このたび,日本語版総編集の田中正先生,日本語版編集代表の澤口毅先生らを中心に待望の日本語版『AO法骨折治療 第3版』が完成いたしました。1016ページからなる大作です。
第3版は“AOの哲学”を踏襲しつつ,この10年で蓄積された新たな知見や新開発のデバイスによる手術など,情報が大幅に更新されています。骨折治癒の原理,インプラントのバイオテクノロジーから,術前計画,一般的な固定方法の原理,さらには軟部組織や感染,小児特有の問題点などの提示,合併症などが記載されております。各論として,各部位の骨折に対応したマネジメントがきめ細かく述べられております。全体的な印象として,鮮明な画像所見,イラストレーションも程よい大きさと立体感,実際の外傷の状態も,臨場感があり,大変素晴らしい構成となっています。専門性の高い医師から初心者に対する,事細やかな配慮がなされております。
今回新たに加えられた項目は,「人工関節周囲骨折」「膝関節脱臼」「脆弱性骨折と老年整形外科ケア」「画像検査と放射線の危険性」などであり,時代のニーズに沿った構成になっています。本文中には,“黄色囲み”が採用され,AOが重要と考えるポイントが目立つように提示されています。引用文献では古典的文献とレビュー文献の色分けがなされており,Webコンテンツで参考文献にアクセスすると,一部文献はPubmedなどにリンクが貼られています。
斬新な試みとして,章タイトル部分に掲載されているQRコードをスマートデバイスなどで読み込むと,AOが提供する動画やさまざまな補足的コンテンツ(講義動画)にアクセスできます。本書の「動画」記載からビデオが再生でき,それ以外にもAOが収集した貴重な症例やレクチャーの動画なども視聴することが可能となっています。第2版まではDVDにこれらのコンテンツが収められていましたが,第3版からQRコードを介したWeb配信となり,AOが提供する情報は日々,更新されます。これらはスマートデバイスで気軽に視聴でき,インターネット世代の若手医師には非常に親しみやすくなっています。
最後になりますが,田中先生,澤口先生を中心とした翻訳,作成に尽力された先生方に深く御礼申し上げますとともに,本書が,多くの読者に裨益し,わが国において骨折治療が適切,安全に行われ,良好な成績をもたらすことを期待しております。
A4・頁1016 定価:本体40,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03943-7


Dr.セザキング直伝!
最強の医学英語学習メソッド[Web動画付]
瀬嵜 智之 著
《評者》清澤 宝(メディックメディア講師)
USMLE合格への筋道が本書一冊に!
“USMLE”と聞いて,憧れを持ちつつも,ハードルが高いように感じて挑戦するに至らなかった学生も少なくないはず。「そもそもUSMLEって何から手をつけるの?」「英語力はどれくらい必要なの?」「自分でも合格できる可能性はあるの?」といったさまざまな疑問によって,やがては「やっぱりやめときますわ!」に落ち着いてしまう。そんな学生にとって,本書は必読の書籍ではないかと感じた。まさに英語力ゼロに近い状態からUSMLE最高得点を叩き出したDr.セザキングの医学英語学習メソッドは,英語に苦手意識を持つ学生に夢や希望を与える。
第1章から第4章では「なぜ英語力に乏しかったDr.セザキングがUSMLEに合格できたか?」「USMLE合格という目的を達成するために,どのように英語を勉強するべきか?」ということが具体的に書かれており,USMLEをゼロから勉強するための事前準備が明確になるであろう。また医学英語を勉強する上で非常に役立つ知識や考え方がユーモアたっぷりに書かれているので,USMLEを受験しない医学生にとっても医学英語を勉強するきっかけになるに違いない。
第5章からはいよいよ本格的にUSMLEの試験内容や勉強法が書かれており,「USMLEに合格するためには,このように問題集をこなしていけばよいのか!」ということが明確になる。そして最終章である第6章はDr.セザキングによる「USMLE合格の極意」! USMLEの各ステップにおける対策が書かれており,どれくらいの期間でどの問題集を終わらせて,いつ模試を受けるべきか,また“合格するための条件”が惜しげもなく確かに記されている。書評で具体的な内容まで書けないのが残念なところなのだが,USMLEに興味のある方は,まず『Dr.セザキング直伝! 最強の医学英語学習メソッド』を手にすればよいであろう。USMLE合格への筋道,その答えがこの一冊の中に!
A5・頁264 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04174-4


宮入 烈 監修
大久保 祐輔 執筆
宇田 和宏 執筆協力
《評者》名郷 直樹(武蔵国分寺公園クリニック院長)
小児への抗菌薬という切実な問題を扱った臨床医必読書
私は10年ほど前からTwitterを利用している。その中で小児のコモンディジーズに関して最も役に立つ情報を提供してくれていたのがDr. KIDである。私のクリニックの外来の3割は小児であるが,Dr. KIDのつぶやきなしに診療できないといってもいいほど,その情報は日々の診療にダイレクトに役立つものであった。
臨床研究やそのシステマティックレビュー論文を網羅的に紹介し,臨床医のために情報提供をするというスタンスは,私自身がここ20年以上取り組んできた仕事の一つであるが,それを日々のつぶやきとブログの積み重ねの中で軽々とやってのけるDr. KIDの登場は感慨深いものがあった。
そんな感慨にふけりながら,Dr. KIDとはいかなる医者なのだろう,どのような経歴の持ち主なのだろうと想像をたくましくしていたら,なんと後期研修中に私のクリニックで2週間研修をしていた大久保祐輔先生がその人だというではないか。びっくりである。さらには私に書評を書いてくれという。彼が研修したのは,私の意識ではほんの少し前の出来事というところだが,そのわずかな時間に,彼はDr. KIDへと進化を遂げていたのである。
時の流れというのが個々人に固有のものであることを思い知らされる。日々退化するばかりの私と,数年のうちに本書のような,小児に抗菌薬を使用する臨床医にとって最も切実な問題を取り扱った教科書を出版するまでになった彼の時間との流れの違いにあぜんとするというかなんというか……。とてつもない医学書の書き手の登場である。
本書は,そのDr. KIDの小児診療に関する抗菌薬についてのつぶやきとブログを基にした一冊である。内容について多くは触れずにおこう。それこそ何年も掛からなければ網羅できないデータ,論文の数々がこの一冊に凝縮されている。さらにその解釈に関する重要な統計学的事項がわかりやすく説明されている。類書はない。
「風邪に抗菌薬」というような診療が一刻も早く過去のものとなるよう,本書の普及が望まれる。小児科医に限らず,全ての医師,さらには薬剤師にとっても必須の書である。お薦めするというレベルではない。臨床に携わる以上,読まなければならない書といってよい。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。