Withコロナ時代にオンライン面会の推進を
寄稿 岡本 宗一郎,廣橋 猛
2020.06.29
【寄稿】
Withコロナ時代にオンライン面会の推進を
岡本 宗一郎(聖隷三方原病院 ホスピス科)
廣橋 猛(永寿総合病院 がん診療支援・緩和ケアセンター長)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,入院患者や医療者への感染,医療崩壊を防止するため,多くの病院で家族の付き添いや面会が制限されました。ホスピス・緩和ケア病棟も例外ではなく,直接会うことが叶わない患者や家族のために,テレビ電話を用いたオンライン面会の取り組みが始まっています。さらには,筆者(廣橋)を中心に,この取り組みを全国に広めるためのクラウドファンディングを立ち上げました。本稿では,その経緯や今後の課題について報告します。
終末期医療の現場の変容
新型コロナウイルスの感染拡大による面会制限は患者と家族,医療者・医療現場のそれぞれに影響を及ぼしました。特に予後が限られた終末期患者への影響は計り知れず,「人生の最期の時期に大切な人と過ごせない」という厳しい状況がもたらされました。日本緩和医療学会と日本ホスピス緩和ケア協会,国立がん研究センターが共同で実施した「新型コロナウイルス感染症に対する対応に関するアンケート」によると,598施設(がん診療連携拠点病院が56%)のうち,緩和ケア病棟の98%近くで面会制限が行われました1)。予測される予後が48時間以内,看取り直前といった場合でも面会を禁止せざるを得ない施設も報告されています。
がん患者の望む終末期のQOL(望ましい死)の在り方を調べた本邦の研究では,「家族や友人と十分に時間を過ごせたこと」や「大切な人に伝えたいことを伝えられたこと」が望ましい死の要因として挙げられています2)。新型コロナウイルス感染症の感染が拡大したこの数か月間に亡くなられた患者の中には,面会制限がなければ,会いたい人に会い,満足するまで一緒に過ごせた方もいたと思うと残念でなりません。
また,「患者のつらさを和らげる」という,緩和ケアが本来大切にしてきた部分においても,影響は少なからず出ています。患者が抱える苦痛はさまざまありますが,例えば痛みなどの身体的な苦痛であれば,適切な薬物療法によってその苦痛から解放する方法があります。しかし,例えば気持ちのつらさなどは薬の力だけではどうにもならないことも少なくありません。そんなとき,これまでは患者にとって大切な人の支えが頼りでした。どうにもならずつらいとき,大切な家族にそばに寄り添ってもらうことができました。しかし面会ができなくなってしまったことで,このつらさを和らげる方法がなくなってしまいました。
また終末期患者と同様に,その家族への影響も少なくありませんでした。患者は“第一の患者”で家族は“第二の患者”という言葉に聞き覚えがあるかもしれませんが,ホスピス・緩和ケアでは患者だけでなく,家族もまたケア対象者とみなしてきました。これまでホスピス・緩和ケア病棟の医療者は訪れた家族に話し掛け,家族の病状理解を確認し,家族が抱いているつらさや不安に寄り添う家族ケアを行ってきました。しかし,面会制限で家族が来院できなくなり,家族ケアを行う機会は以前より減ってしまったのです。
そして医療者も,面会制限にさまざまな苦悩を抱きました。「患者と家族の時間を大切にしてほしい」と願っている医療者が,面会制限を課さなければならないのです。つらさや怒りを表出される患者や家族の対応に,もどかしさや不全感を抱く医療者もいました。さらに前述の調査では,回答のあった緩和ケア病棟295施設のうち22施設(7.5%)が新型コロナウイルス感染患者専用病棟に変更され,緩和ケア病棟スタッフが感染患者の対応に当たったと報告されています。がん終末期患者にホスピス・緩和ケアを提供できなくなってしまった医...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。