MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.06.15
Medical Library 書評・新刊案内
宮入 烈 監修
大久保 祐輔 執筆
宇田 和宏 執筆協力
《評者》笠井 正志(兵庫県立こども病院感染症内科部長)
もっと勉強したくなる小児感染症の領域初の疫学学習書
著者である大久保祐輔先生,監修者である宮入烈先生,そして執筆協力者である宇田和宏先生は「小児における感染症対策に係る地域ネットワークの標準モデルを検証し全国に普及するための研究」という壮大なテーマの研究班の研究仲間である。本書の中心となるデータは,われわれの研究班において主に大久保先生が取り扱われたNDB(National DataBase)が用いられている。処方数十億という単位のすごいビッグデータである。が,しかし班会議の報告会では「へーそうなんだー」,「よくわからんけど,すごいなー」といったレベルの理解で3年間の研究を終えた(その後,2020年からも継続更新し,楽しく研究している)。
通読してよかったと思える医学書は一般的に少ないものだし,そもそも臨床医には時間がない。新型コロナウイルスまん延地域のためどこへも行くことができない5月のゴールデンウィークに何気なく読み始めたところ,一気に引き込まれた。「これが知りたかった」が満載である。自分の研究関連領域の知識だけではなく世界観そのものが新たにパーッと広がり,いつの間にか付箋と線引き用鉛筆を片手にじっくりと読み込んでいた(写真)。

本書は小児領域にかかわる全ての医療関係者(特に小児科医,薬剤師,感染症医)に新たな学びと視点を与える本である。本書と『抗微生物薬適正使用の手引き 第二版』(厚労省)があれば,こどもの外来診療の際に自信を持って抗菌薬を処方でき,無用な抗菌薬を出さずに済み,明るい未来を創る第一歩を踏み出せることだろう。
ぜひとも本書を読んでほしい方々は,以下のような医療従事者である。
①AMR対策の根幹は良いコモンディジーズ診療であると考え,実践している医師
②医師の抗菌薬処方行動を双方「納得」の上,変容させたいと願う門前薬局薬剤師
③疫学について知ったかぶりをしている(したい)感染症医師
④新型コロナウイルス感染症対策で疲れたICD
よく知っていると思っていたことが,全然知らなかったということを知る。これを知の喜びという。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

