MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.06.08
Medical Library 書評・新刊案内
レジデントのための呼吸器診療最適解
ケースで読み解く考えかた・進めかた
中島 啓 著
《評者》皿谷 健(杏林大准教授・呼吸器内科学)
呼吸器実例を追体験できるクリニカルパール満載の良書
本書は,読み進めると実際の症例の追体験が可能であり,症例に出合ったら「どう診断し,どう動くか?」という臨床の最前線に立つ医師のためのエビデンスと最適解を示してくれる。
1章から7章まで系統立てて幅広く,かつ深くまとめてある良書である。各章のポイントやパールは痒いところにまで手が届く内容で,私が気に入った点の一部を独断と偏見を持って以下に示すが,1つでも“ビビッ”ときたら本書を手に取る価値がある。
【1章 呼吸器診療の基本】
・普段の血圧より30 mmHg低ければ低血圧,発熱の脈拍数は0.55 ℃ごとに10回/分増える。
【2章 呼吸器症候】
・喀血の起源は気管支動脈由来が多く90%を占める。
・パール:気管挿管を考慮していることが気管挿管の適応である。
・低酸素血症の定義:PaO2<60 mmHgもしくは臥位PaO2<100-0.4x年齢,立位PaCO2<100-0.3x年齢
・COPDの急性増悪で来院時の動脈血ガスから安定期PaCO2を予測する方法:安定期PaCO2=受診時PaCO2-(7.4-受診時/pH)/0.008
・咳嗽の分類,診断,治療までをcase-basedにより解説。
【3章 呼吸管理】
・人工呼吸器管理やNIPPVの適応,管理,酸素濃度とPEEP値の関係,抜管までの流れを概説。
【4章 感染症】
・SOFA,q-SOFA score,CAP,NHCAP,HAP,VAPについての概念の整理,理解が深まり,免疫不全者における感染症など種々のセッティングが想定された記載。
・パール:MAC抗体はM. abscessusやM. fortuitumでも陽性になる。
【5章 閉塞性肺疾患】
・気管支喘息のステップ分類,治療方法,ステップアップとステップダウンの方法,気管支喘息発作,COPD分類,診断,治療と急性増悪への対応,ACOの大枠をとらえマネジメントできる。
・パール:COPDの発症率は20 pack-yearsの喫煙者では20%, 60 pack-yearsでは70%に及ぶ。
【6章 間質性肺疾患】
・特発性肺線維症を主体に,考え方,治療へのタイミングまでを網羅。
【7章 肺がん】
・一般的な肺がんへの対応,化学療法,放射線照射,手術の選択の他,昨今のデュルバルマブによる地固め療法まで理解できる。肺がん診療で頻用される免疫染色の表,TMN分類も載っていてうれしい。
ざっと述べたが,本書の真髄は,著者のコラムにあるように,「教えることは学ぶこと」という医学教育にかける想いが症例を介したコメントの随所に出ている点だと考える。研修医から指導医まで,ぜひ手に取って読んでいただきたい一冊である。
B5・頁392 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03668-9


西 智弘,松本 禎久,森 雅紀,山口 崇,柏木 秀行 編
《評者》木澤 義之(神戸大病院特命教授・緩和支持治療科)
「臨床ではこう考えている」という知恵が詰まった実践書
本書は緩和ケアの専門家の中でも,アクティビティが高い緩和ケア病棟,緩和ケアチームに勤務していて,現場で主戦力として働いている医師が「臨床ではこう考えている」という知恵を上手に集めた良書です。言うまでもなく,緩和ケアの基本としている軸は丁寧な病歴聴取と身体診察,そして内科的な診断学であり,その重要性が強調されていることには強く共感します。また,それだけにとどまらず,精神症状とコミュニケーション,私たちの専門性とも言える終末期における対応についても,そのTipsにとどまらず,最新の知見に基づいてどのように考え,患者さんにアプローチしたらよいかが,長くもなく短くもない適切な量で書かれています。
編集者や執筆者を見てみると,「ああ~いいメンバーを集めて書いたな~」「ちょっと悔しいくらいだな~」と感じました。臨床がちゃんとデキる人を集めて書いたんだな,と思います。担当者が得意な分野を上手に振り分けて書かれていて,その内容にも人柄がよく表れています。臨床にすぐ役立って,患者さんやご家族のQOLや満足に直結するものとなっていると思います。
この頃,立場上というか,年回り的なものなのかと思いますが,「緩和ケアを学ぶためにはどうしたらよいか」とよく質問されるのですが,その度に大学2年生の時に日野原重明先生から車の中で授けられた一言を紹介しています〔あるセミナーのために新神戸駅から1時間程度の道のりを車で送迎させていただきました。私は当時喫煙者で,相当タバコ臭かったんだと思います。日野原先生から厳しく禁煙指導を受けたことを思い出します,余談です(笑)〕。
「木澤くん,まずは多くの医師の診療を見てみるといいですよ。そして,この先生のようになりたい,と思った医師がいたら,その先生にどうしたら先生のようになれますか? と真摯に尋ねてみなさい」
まさにこの本は,そのような優れた指導者の一言一言を集めたものではないか,と思います。
おそらく本書は,緩和ケアに興味があって,少し深く学んでみたいと思った人たちにピッタリだと思います。医師はもちろん,認定・専門看護師の皆さんの学習の助けにもなるのではないでしょうか。恵まれた研修環境にある人には,OJTの補助教材として,そしてあまり恵まれない研修環境にある方や,場合によってはいきなり1人医長になってしまった方には,指導医の代わりになるかもしれません。ぜひ手に取って,日常臨床の一助にしていただきたいと思います!
B5・頁250 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04128-7


小島 伊織
《評者》中山 祐次郎(総合南東北病院外科)
写真と絵でいっぱいの,病理のことを知る「読み物」
この『スパルタ病理塾』は,新進気鋭の若手病理医による病理診断の入門書である。なるほど著者は研修医を終えた後も病理医をやりながら月2回の内科救急当番を続けていただけあり,病理医以外の臨床医が「何に悩ん...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。