医学界新聞

寄稿 田中 智大

2020.06.08



【視点】

日本の医師免許を用いて海外で臨床医になるキャリアパス

田中 智大(米アイオワ大学医学部消化器肝臓内科 助教授)


 海外臨床研修といえば米国――。この図式は多くの日本人医師にとって,なじみ深いものかもしれません。しかし,米国の他にも自国以外の医学部を卒業した医師を受け入れている臨床研修プログラムは,欧米・オセアニア各国に複数存在します。その一つであるカナダでは,一般に当地の医師国家試験(MCCEE/MCCQE)に合格し,レジデンシーを経て独立あるいはフェローシップに進むのが正規ルートとされています。ただし,ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)を取得して米国のレジデンシーにマッチすることと比べ,カナダの正規ルートは競争率がさらに高いようです。

 その一方で一部のカナダの大学病院は,専門性の高い分野に限り,MCCEE/MCCQE取得を介さずとも外国人医師に臨床研修(専門フェローシップ)を提供するという希少かつ特徴的な制度を持っています。しかしながら,カナダの制度については書籍化された情報は乏しく,主にウェブが情報のソースとなります(註1)。

 まずはターゲットとなるプログラムにメールを送ることから始めます。その後,書類審査(履歴書とPersonal Statement)を経て,いくつか面接に招かれます(私の場合は電話面接でした)。内容は自身の業績についての質疑応答が中心です。最低限の英語の準備をしておくとよいでしょう(私は面接前の1か月間,オンライン英会話を利用しました)。そして,各プログラムによる選考過程の末にポジションの内定を得るに至れば,あとは母国日本の認定医/専門医資格と英語資格試験(註2)を要求されるのみです。

 消化器肝臓内科の後期研修を終えた医師6年目の夏,私はこの制度を利用してオンタ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook