「あたたかい病状説明」を患者さんに
CUPSOUPで考える説明の型
インタビュー 天野 雅之
2020.06.08
【interview】
「あたたかい病状説明」を患者さんに
CUPSOUPで考える説明の型
天野 雅之氏(南奈良総合医療センター総合診療科)に聞く
「説明がどうしても長くなってしまう」「伝えたはずなのにうまく伝わっていない」「伝え方が悪く患者とトラブルになってしまった」――。効果的な病状説明は,健康問題の全体像を俯瞰的に見た上で,その説明の果たすべき役割を戦略的に位置付けてから実行することが大切とされている。しかし,それは臨床経験の少ない研修医にとって容易ではなく,上述のような困りごとを抱く研修医も多いのではないだろうか。
総合診療医としての経験に経営学の視点を盛り込んだ病状説明の実践的な教科書『病状説明――ケースで学ぶハートとスキル』(医学書院)を執筆した天野氏は,書籍の中で病状説明の型を身につけることが重要と説く。今回は氏がめざすべきと語る「あたたかい病状説明」について聞いた。
―― 一見,誰もが当たり前のように身につけている病状説明の意義と重要性について,先生はどのようにとらえているのですか。
天野 病状説明とは,相手との話し合いを通じて診療戦略を共に創り上げるプロセスだと考えています。患者さんに限らず「診療プロセスにかかわる全ての人」が病状説明の対象です。医師が練り上げた戦略の原案を患者さんも含めた多職種チームで検討し,現実に沿う形で適用できるようにするための,地味ながらも最高にクリエイティブな過程だと思っています。
――ともすると単なる説明とされかねない病状説明には,診療の根幹ともなる奥深さがあるのですね。先生は研修医時代から病状説明を重視していたのですか。
天野 いえいえ。指導医の後ろに座り,後でカルテに書けるよう説明内容をメモする程度の普通の研修医でした。先輩から「説明方法は見て学べ」と言われていたので,何をどのように伝えているのかを意識的に見ていましたが,当時は「病気のことをわかりやすく丁寧に説明すればよい」という程度の認識でした。
――何か考えが変わるきっかけがあったのでしょうか。
天野 卒後3年目の4月に退院前の説明を任されて入院経過や病態生理を懇切丁寧に説明したのですが,退院日の決定に1時間以上も要し,患者さんにも病院スタッフにも迷惑を掛けてしまったのです。明確な目的を持って説明に臨む大切さを痛感し,病状説明にこだわるようになりました。さらに,家庭医療専門研修やビジネススクールでコミュニケーション,認知科学,マネジメント手法などに出合い,ますます病状説明の重要性を認識するようになったのです。
臨床実習と臨床現場のギャップ
―― 一人前になる上で避けては通れない病状説明の方法は,医学部の臨床実習ではどのように教わるのでしょうか。
天野 臨床実習では病状説明について一通りの知識を学びます。そこでは問診から情報を引き出す方法や,相手が不安を口にした時の返答,インフォームドコンセントの取得の仕方などについて練習を積みます。しかし,現状をわかりやすく伝え,相手の状況を踏まえて方針を決めていくための実地訓練や方法論を知る機会は少ないのが実状です。
――すると,研修医として臨床現場に出た時に,医学部で学んだ病状説明の方法とのギャップを感じてしまうのではないでしょうか。
天野 その通りです。確かに研修医の問診技術やアセスメント能力は以前と比較にならないほど向上しています。しかし,診察結果を説明して方針を決める段階になると,学んできたことと現場で実際にすることのギャップが大きく,戸惑ってしまいます。
――正解がわからない中で病状説明を行えば,研修医自身はうまく説明したつもりでも実は良くない説明だった,ということがありそうです。研修医が陥りやすい失敗例は何でしょう。
天野 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。