医学界新聞

寄稿 黒木 春郎

2020.06.01



【視点】

新型コロナウイルス後のオンライン診療の在り方

黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック 理事長/日本遠隔医療学会オンライン診療分科会会長)


 日本を襲った新型コロナウイルス感染拡大への対策として,オンライン診療の非対面性が評価され,時限的であれ制度面でもオンライン診療への規制が緩和された。しかしこれは,世界ではすでに当然の流れである1~3)

 日本でなぜオンライン診療に厳し過ぎる規制がかけられ,実用インフラ整備に至らずに来てしまったのか,これについては今後再考を要する。現在の「コロナ禍」の到来で,新型コロナウイルスと戦うツールの未整備に歯噛みする思いの方もあっただろう。

 さて,この緊急時に多くの医師がオンライン診療に取り組み始めている。オンライン診療が実際に導入される中で,これまでのような架空の(必ずしも経験が多くない人が制度設計の議論をしてきた)検討ではなく,事実に基づいたオンライン診療の普及への足固めがなされることを期待する。

 4月10日の厚労省事務連絡で初診からオンライン診療が認められることになった。連絡文面では「電話や情報通信機器を用いた診療」となっているため,これを「電話での診療」に矮小化されたと見る向きもある。しかし,この連絡は明らかにテレビ電話を用いるオンライン診療を念頭に置いたものである。そして早速,多くの医療機関がオンライン診療を取り入れ始めた。

 現在,オンライン診療を取り入れるメリットは3つある。1つ目は,コロナ疑い患者さんを初診から非対面で診てトリアージする機能で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook