医学界新聞

2020.05.18



Medical Library 書評・新刊案内


6ステップで組み立てる理学療法臨床実習ガイド
臨床推論から症例報告の書き方まで

木村 大輔 編集

《評者》高橋 哲也(順天堂大教授・理学療法学)

実習の形態が変わる今タイムリーな良書

 理学療法士作業療法士養成施設指定規則が約20年ぶりに改正され,2020年4月の入学生から適用されるようになりました。特に実習に係る単位が理学療法では18単位から20単位へと増えたことが大きな特徴です。これまで理学療法士養成課程での臨床実習では,実習生にとって過剰な負荷となる課題が課されるなど,教育学を正式に学んだことのない指導者による理不尽な指導がたびたび問題となっていました。そのため,今回の指定規則改正は臨床実習の在り方に関する改正といっても過言ではありません。

 理学療法士養成課程の臨床実習は,見学実習,評価実習,総合臨床実習で構成されており,このうち評価実習と総合臨床実習については「診療参加型臨床実習が望ましい」と明記されましたが,「診療参加型実習で一人前の理学療法士になれるのか」との不安の声は根強いものがあります。これまでの方法は,「患者担当型実習」であり,じっくりと一人の患者と向き合う時間がありました。

 そんな中,『6ステップで組み立てる理学療法臨床実習ガイド』が川崎医療福祉大の木村大輔氏を編著者として刊行されました。臨床実習の形態が変わる今だからこそタイムリーな刊行で,読み進めるうちに,著者らの学生教育への熱い思いと指定規則改定後の臨床実習の在り方への提言に共感することができました。

 ベテラン理学療法士が抱く症例レポートや症例報告を課さない「診療参加型実習」への不安は,頭を抱えながらでも自ら症例報告を書いて身につく「理学療法の流れを理解する力」,「情報を整理する力」,「他人に説明する力」が「診療参加型実習」では身につき難いということに根幹があります。本書で著者らが示す三角ロジックは学生のつまずきや問題点を的確に把握するツールであり,6ステップは,ベテラン理学療法士が繰り返し経験することで身につける「パターン学習」の範を示しています。私も新人理学療法士のころ,何例も何例も脳血管障害を担当しました。まぶたを閉じれば,今でも評価パターンが浮かんできます。理学療法士の中にはパターンにはめることを嫌う人もいますが,まずは「習うより慣れろ」です。この6ステップを踏み,繰り返し患者さんへの理学療法を経験することで,臨床実習の形態変化などの不安はすぐ払拭(ふっしょく)できると思います。

 テンポのいい対話形式の挿入や,「ヒント」欄や「サプリ」欄がその都度,理解を補い,著者らから教育的指導を受けているような錯覚にも陥ります。気づけば,本書は学生向けでありながら,臨床実習指導者用の指南書であることがわかります。

 「診療参加型実習」は,一見楽なように思いますが,明確な山頂を示し,確かな登り方を教える方法ですので,場合によっては「患者担当型実習」より臨床実習指導者にとって難しいかもしれません。その難しさを知っている著者らならではの工夫がちりばめられた本書は,学生向けの本というよりも,これからの時代に求められている臨床実習指導者向けの本,加えて「診療参加型実習」を経て理学療法士となった新人を指導する新人教育担当者の本ともいえるでしょう。患者経験の少ない学生(「患者担当型実習」を経験してこなかった新人)が最も苦手とするロジカルシンキングを導く良書として,全ての施設にお薦めします。

B5・頁272 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04134-8


新・栄養塾

大村 健二,濵田 康弘 編

《評者》佐々木 雅也(滋賀医大教授・基礎看護学/滋賀医大病院栄養治療部長)

動的な栄養学の世界を第一線の臨床医が解説

 もう10年以上前の話である。日本臨床栄養代謝学会(旧:日本静脈経腸栄養学会)のNST専門療法士にかかわる委員会に初めて参加した際に,外科系の先生方の熱心な議論に圧倒された記憶がある。その議論の中心におられた先生方のお一人が,大村健二先生であった。小生は,内科系の医師が少ないとのことで委員に加えていただいたのだが,先輩の外科の先生方の前で,なかなか声があげられなかったのを覚えている。中でも大村先生は,専門とされる消化器外科学はもちろんのこと,生化学の知識が豊富であることに驚かされた。臨床医としての多忙な日々の合間を縫って,生化学の教科書を精読されているように感じられた。

 その後,その委員会の委員長を小生が引き継ぐことになった。その際,新しく委員に加わっていただいたのが濵田康弘先生であった。私と同じ内科系であったが専門領域が異なり,濵田先生は腎臓病学を専門とされておられた。濵田先生も生化学や生理学の知識が豊富であり,また当時から仕事の正確さが際立っておられた印象がある。

 大村先生と濵田先生は,いずれも私が尊敬する医師である。そして,そのお二人が執筆されたのが本書『新・栄養塾』である。

 栄養学という学問は,ダイナミックで動的な学問である。そしてその基礎になるのは,生化学であるのは言うまでもない。したがって,栄養アセスメントにおいても,血液学的な数値を単純に評価するだけでは意味がない。そこには,動的な栄養代謝病態が考慮されなければならない。また,栄養代謝には複数の臓器が巧妙に関連し,一つの生命体を成立させている。さらに...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook