MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.05.11
Medical Library 書評・新刊案内
医療者のためのExcel入門 第2版
超・基礎から医療データ分析まで
田久 浩志 著
《評者》濱岸 利夫(中部学院大准教授・理学療法学)
「こんな便利な機能があった」Excelをマスターするための必携書
「医療者のためのExcel入門」とタイトルにあり,サブタイトルには「超・基礎から医療データ分析まで」とある。そのため,「Step1 Excelに慣れよう 基本操作編」から始まる。
読者が少しでもパソコンやExcelの操作に慣れていれば,Step1には見向きもしないで他のステップへ進んでしまうかもしれない。しかし,私はStep1から目を通すことをぜひともお勧めする。具体的には,私たちがExcelの操作時に「間違えやすい文字(表1-2)」が列挙してあり,「編集操作でよく使うショートカット(表1-3)」も表にまとめてある。Step1を読んで理解すれば,データ入力時あるいは分析時,セルに数値を入力したはずが,思ったように計算できないことにイラついたり,大量のデータ処理時に煩わしさを感じたりすることを避けられるかもしれない。
そして,初版からある「データ入力が楽になる裏ワザ」(pp.37-44)は必見である。今回,私もじっくりと目を通してみると,例えば,Ctrl+;(セミコロン)で,「現在の日付を入力します」とあるので,実際に入力してみると日付が表示されるので驚いた。同様に,Ctrl+:(コロン)で,「時刻が入力される」ことを確認し,こちらも時刻が表示できた。これだけでずいぶんと得をした気持ちになる。このようにキーボード操作で得られる「お得感」も随所にある。
さらにStep2は,読者が練習用データ(医学書院Webサイトから入手可能)を使いながら情報処理を練習できるようになっており,テキストを読み進めながら一人でも学習する工夫がされている。
またStep3は,グラフの作成について記載されており,WordやPowerPointへの貼り付け方の形式も詳しく解説されている。一読すれば,グラフをうまく貼り付けることができる。
本書の中で,私が最もお勧めしたい内容は「Step4ピボットテーブルを使ってみよう 集計とグラフ応用編」である。ぜひとも熟読していただきたい。そこには「ピボットテーブル」というキーワードがあり,耳慣れない方がいるかもしれない。ただ,一度使い始めると,その便利さを実感できる。特にExcelシートのデータからクロス集計表を作成する作業の上ではマスターしておきたい。「データから一瞬でクロス集計表を作成するテクニックね……」とご存じの読者もいるかもしれないが,もし,初めて聞く読者であれば,ぜひとも試してみることをお勧めする。もちろん,ピボットテーブルからすぐにグラフも作成することができ,その操作についても詳しく記述されている。私も著者から教わったとき,最初は驚いた。それ以降,何度もクロス集計表やグラフ作成に役立っている。「Excelには,こんな便利な機能があったのだ……」と当時の記憶が今でも残っている。
初心者だけではなく,Excelを使い慣れたベテランにもぜひお薦めしたい。
B5・頁184 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04079-2


精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本
“横綱級”困難ケースにしないための技と型
小瀬古 伸幸 著
《評者》生田 真衣(訪問看護ステーション和来・作業療法士)
地域での支援をする中で迷った時に読みたい本
本書を通して読むと,浮かび上がってくるキーワードがありました。それは,「利用者の主体性」です。主体性とは,暮らしの中で自らの「権利」と,それに伴う「責任」の両方を持つという在り方です。
病院では病の治療が優先されるため,社会人として当然持つべき「権利」や「責任」はいったん保留にされます。しかしいざ退院して地域で生活するとなれば,それらは再び本人に返されなければなりません。
本書には,さまざまな横綱級ケースが出てきますが,地域に住む彼らに対して小瀬古伸幸氏がどのような技と型を用いて本人に「権利」や「責任」を返していき,「主体性」を獲得させていったかが,ハラハラするようなストーリー展開で解説されています。
「主体性」...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。