医学界新聞

寄稿 小室 一成

2020.05.11



【視点】

今なぜ心不全療養指導士が必要なのか

小室 一成(日本循環器学会代表理事/東京大学大学院医学系研究科循環器内科学 教授)


 わが国では現在約100万人もの心不全患者が存在すると推計され,超高齢化の進行により今後患者数,死亡者数ともに急増すると考えられている。そこで日本循環器学会は「心不全パンデミック」という言葉で警鐘を鳴らしている。

 心不全は通常呼吸困難で発症し,時には救急車で病院に搬送されることがあるものの,ほとんどの急性心不全患者は適切な治療により改善し退院することができる。しかし,これは症状が改善しただけであって心不全が治癒したわけではなく,以降は慢性心不全の状態となる。

 退院後は専門医やかかりつけ医によって診療が継続されるが,多くの患者は再び呼吸困難の悪化といった急性増悪を発症し再入院する。慢性心不全患者はこのように入退院を繰り返すたびに,一段ずつ階段を下りるかのようにADLを低下させ最終的に死に至るのである。

 心不全の予後は大変不良であり,急性心不全を一旦発症した患者の5年生存率は60%ほどで,がんと変わらない。この急性増悪を防ぎ,階段を下りる速度を少しでも遅くするためには,怠薬,過労,感冒罹患,暴飲暴食などをしないといった日常生活の管理,および適切な運動や栄養指導が重要である。しかし,そうした適切な管理,指導は専門医だけでは到底達成できるものではない。看護師,保健師,理学療法士,作業療法士,薬剤師,管理栄養士,臨床工学技士,公認心理師,歯科衛生士,社会福祉士など多くの職種の人が必要となる。あらゆる心血管病の終末像である心不全は命にかかわる重篤な疾患であるが,さまざまな職種の人がおのおのの専門知識と技術,経験を生かしながら,患者の情報を共有し連携して総合的に診ることによって予後やQOLを改善できるのである。

 日本循環器学会ではこの目標を達成するために,新たに「心不全療養指導士」制度を設けることにした(http://www.j-circ.or.jp/chfej/)。少しでも多くの人に心不全療養指導士になっていただきたいが,心不全療養指導士をめざす人には,単に心不全に関する知識を修得するだけでなく,より良い心不全診療を実践するためのチーム医療の在り方も学んでいただきたい。そして心不全療養指導士が中心となって各地域でより良いチーム医療を実践することによって,「心不全パンデミック」が克服されることを期待したい。

 心不全療養指導士のイメージ画像(クリックで拡大)


こむろ・いっせい氏
1982年東大医学部卒後,89年米ハーバード大医学部留学。93年東大医学部第三内科助手。98年同大医学部循環器内科講師。2001年千葉大大学院医学研究院循環器内科学教授,09年阪大大学院医学系研究科循環器内科学教授を経て,12年より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook