『看護医学電子辞書』をフル活用して実習も国試もラクラクのりきる!
書評
2020.04.27
【広告】
国家試験合格体験記
『看護医学電子辞書』をフル活用して実習も国試もラクラクのりきる!
この春,第109回看護師国家試験に合格した山下聡子さん。社会人を10年経験してから看護専門学校に入学した彼女は2児の母でもある。多忙の中,家庭と勉強をどのように両立してきたのか。実習中や国家試験(以下,国試)の直前にも睡眠時間は全く削らなかったという効率的な勉強法を教えてもらった。
|
『電子辞書』がなければ学生生活はなりたちませんでした 山下聡子さん 金沢医療技術専門学校卒 心臓血管センター金沢循環器病院 |
──さっそくですが,どんな勉強をしてきたのか教えてください。
山下 私の勉強法は非常にシンプルです。『医学書院看護師国家試験問題集(以下,問題集)』を科ごとにわけ,レジュメなどを加えてまとめたファイル(写真1)を2年生の夏休みに作り,その後は国試直前まで,『看護医学電子辞書(以下,電子辞書)』を使ってどんどん調べ進め,理解を深めていきました。
|
写真1 『看護医学電子辞書』で調べた内容を付箋で貼った勉強ファイル。これは消化器のもの。(クリックで拡大) |
私は家庭もあるので,なるべくゆとりをもって国試対策をしたいと思い,早めに着手することで学習量を分散させて省エネで国試対策をしていくよう心がけました。早めに取り組むことで国試問題の全体像を把握することもでき,問題に慣れることができました。
特に,多くの方が苦労する実習やレポート課題は『電子辞書』のおかげでラクラク乗り切れました。実習中も21~22時には寝て十分な睡眠時間を確保していました。
──実習中は,ポケットに常に『電子辞書』を入れていたそうですね。
山下 『電子辞書』なら,病棟でもどこでも,わからないことがあったときサッと出してすぐに調べられます。病棟ではスマホの使用は禁じられていますが,『電子辞書』はOKでした。
私の場合は,病名や病態をキーワードに調べることが多かったのですが,看護ケアが紐づいて表示されて役立ちました。検査値はもちろん,図表や動画が収録されている点もありがたいです(写真2)。
|
写真2 『看護医学電子辞書』には動画も収録されており,山下さんはその日実施する実技はあらかじめ動画で確認していたという。「1年生の授業で習ってから,実習で実践するまでは期間がある。や |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。