子育て世代のがん患者とその子どもへの支援
寄稿 小嶋 リベカ
2020.04.27
【寄稿】
子育て世代のがん患者とその子どもへの支援
小嶋 リベカ(国立がん研究センター中央病院緩和医療科/ホスピタルプレイスタッフ)子育て世代のがん患者は治療と並行しながら親としての役割も担うため,さまざまな不安や葛藤を抱くことが多い。当院が発表した研究1)によれば,本邦における未成年の子どもを育てるがん患者の全国推定値は年間5万6143人(平均年齢:男性46.6歳,女性43.7歳),その子どもは8万7017人(平均年齢:11.2歳)とされ,多くが小学生以下である。
患者(親)とその子どもへの支援の必要性
当院では,初回入院患者のうち未成年の子どもがいるがん患者は,およそ4人に1人であり,ホスピタルプレイスタッフである私のもとには「子どもに病気をどう伝えたらよいのか」「子どもがどんなことに不安を覚えるのか」など,子育て世代の患者からの相談がしばしば寄せられる。これらの悩みは,入院や治療の副作用に伴う身体機能の低下によって,これまで親として子どもに当たり前に行っていたことができなくなる喪失感に起因することが多く,「子どもに申し訳ない」「余計な心配を掛けたくない」との思いを親(患者)が抱きやすい。そうした思いを背景に,子どもに病名を伝えるかどうかを躊躇することがある。とりわけ小学校低学年以下の子どもには病名を知らせていないことが多い(図1)2)。
|
図1 病名を伝えられていない/伝えられている子どもの年齢区分別割合(n=237)(文献2より) |
一方,子どもの側においては,突然の親の不在や日常生活の変化,違和感のある会話が積み重なることによって,これまで当たり前にあった安心の喪失を感じやすくなる。これらの状況が病気の親との関係性に変化を及ぼし,子どもが心理的苦痛を抱えるケースもある。
こうしたケースに対して医療者には,①患者(親)に向けた子どもとの接し方に関する情報提供,②子どもへの声かけが求められている。以下では,それぞれのポイントを紹介したい。
患者(親)への情報提供
子育て世代のがん患者から受ける質問として,「子どもにどのタイミングで何を伝えたらいいか」「何歳から病気を理解できるか」「脱毛の理由をどう説明するか」などが挙げられる。これらの質問に対する唯一無二の回答はないが,医療者として参考となる情報を提供しつつ,治療中の「親子のかかわりあいを支援する」ことを目標に見守ることが大切である。もし,子どもの目の前で起きている親の病状(現実)について,親から十分な情報を与えられていない場合,病気の原因は自分ではないか,親がすぐに死ぬのではないか,などの認識(理解)を子どもが抱いてしまう場合がある。このように親の病状と子どもの理解との間にズレが生じてしまうと,親子間で互いに病気の話をすることが困難になり得る。子どもが少しずつ現実を理解し,親とのかかわりを深められるようにするために,医療者は次の4つのポ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。