患者や医療者のFAQに,その領域のエキスパートが答えます
FAQ がん患者のせん妄対策,看護師の役割は
寄稿 角甲 純
2020.04.27
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
がん患者のせん妄対策,看護師の役割は
【今回の回答者】角甲 純(広島大学大学院医系科学研究科 老年・がん看護開発学 助教)
せん妄は,身体的な要因によって生じる意識障害です。せん妄有病率はがん患者に高く,高齢進行がん患者の40%1),死亡前には88%2)に認めたという報告があります。
認知機能の低下や入院の長期化,死亡率の上昇など大きな影響をもたらすせん妄への対応には,予防的介入と治療的介入の大きく2つがあります。それぞれのアプローチとして,ケアを中心とした非薬物療法と薬物療法の取り組みがあります。
せん妄予防のケアの基本は発症予防,早期発見・対応による重症化予防であり,日々患者の近くでケアをする看護師にできることがたくさんあります。そこで今回は,がん患者のせん妄対策として看護師が果たす役割について,最近のエビデンスと共に考えたいと思います。
■FAQ1
非薬物療法にはさまざまな介入方法があります。せん妄に対する複合的非薬物療法には,どのような効果が認められますか?せん妄は単一の要因によって発症することはまれで,むしろ多因子の相互作用によって発症すると言われています。こうした背景から,せん妄の危険因子を減らすことがせん妄の発症予防には重要と考えられています。
複合的非薬物療法は,Inouyeらが開発したHELP(The Hospital Elder Life Program)が有名です3)。総合病院に入院した高齢者852人を対象とした本研究において,せん妄の危険因子を減らすことを目的とした介入群(n=426)では,①認知機能,②睡眠,③運動・離床,④視覚,⑤聴覚,⑥脱水に対する支援が行われ,コントロール群(n=426)は通常ケアが提供されました。その結果,介入群のせん妄発症率は9.9%,コントロール群のせん妄発症率は15.0%と,せん妄予防に対するHELPの有効性が示されました。
その後,多くのせん妄予防に対する複合的非薬物療法が開発されてきました。無作為化比較試験を中心とした質の高い研究4件を統合し,2015年に報告されたメタアナリシスによると,せん妄発症率が44%減少したとの報告がなされています4)。
また,最近のレビュー論文5)によると,複合的非薬物療法のケア提供者の多くは看護師であったと報告されており,せん妄対策における看護師の果たす役割の重要性が読み取れます。その一方で,せん妄に対する複合的非薬物療法の普及に関しては十分でないことを,Inouyeは指摘しています6)。今後は,医療現場での普及をめざした,複合的非薬物療法のプログラムの見直しが必要になってくると考えられます。
Answer…複合的非薬物療法はせん妄の発症予防に効果が期待でき,看護師はそのケア提供者として中心的な役割を担います。一方で,普及・実装については,今後の課題と言えるでしょう。
■FAQ2
適切なケアによってせん妄予防が期待できるものの,せん妄に気付いた際の対応方法に同じチーム内でもばらつきが生じることがあります。看護師の果たす役割の大きいせん妄対策を院内で効果的に広げていくために,どのような教育が必要でしょうか?病院内外ではせん妄対策にかかわらず,症状緩和など看護師を対象とした教育研修会が行われていると思います。研修会で得た学びを臨床実践で活用することで,研修会の参加による教育の意義を実感する場面も多いのではないでしょうか。
せん妄対策のスタッフ教育を含むプログラムについて,国内ではDELTA(DELirium Team Approach)プログラムが注目され,多くの医療機関で実施されています。DELTAプログラムは,国立がん研究センターが主導するせん妄の予防・治療を含めた対応プログラムで,90分の教育セッションを基本とした教育プログラムと運用プログラムから構成されています。詳細は『DELTAプログラムによるせん妄対策』(医学書院,2019年)をご参照ください。このDELTAプログラムについて小川らは,運用開始前6か月間のデータ(n=4180)と,運用開始後6か月間のデータ(n=3797)を比較する前後比較試験を行いました7)。その結果,せん妄の発症率が運用前7.1%であったのに対し,運用後4.3%に有意に減少したと報告しています。また,現在,DELTAプログラムの臨床試験(U...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。